崩字
崩字(日语:)是日本的一种传统书写字体,多见于古代日本的各种文书(如史书、物语等)以书写日语的文语体形式(如和歌、候文等)[1][2]。这种字体通过将每个字的笔画和结构进行崩塌简化以便于书写,故而得名[3]。崩字的形式多种多样,其中所用的字种包括汉字、平假名(包括变体假名在内等草假名)、片假名、以及以上文本的异体字以及合字[1][注 1],在明治维新以前的日本社会中是比楷书更为常用的一种字体,最终随着活字印刷的普及而渐渐淡出日常使用[4]。

![]() |
注意:本条目可能有部分无法显示,若遇此情况请参阅Wikipedia:Unicode扩展汉字。 |
与汉字文化圈其他地区所用的草书相比,日本的崩字在结构崩溃、笔画草略性和连贯程度上较之更甚,在用途方面相较前者也更广泛(并不局限于书帖与私人信件)。而两者在笔画和结构的具体简化方式上亦存在一定的不同。崩字的笔画崩写方式在日本历史上的不同时期均有所差异,其中不少因为年久失传而导致部分日本古文书难以被解读[5]。
历史
江戸时代の公式文书と実用文
もともと、公式文书は汉文が正式だった。时代を下るにつれて日本语表记法が混じるようになった。江戸时代の公式文书は「候文」である。この公式文书にならって、「候文」は、一般でも実用文书に多用された。また、书体については、江戸幕府の祐笔(书记)の一人である建部伝内の书流、いわゆる「お家流」が公的文书の主流として采用されたため、これが手本とされて全国津々浦々まで普及した。しかし一般庶民の间では「お家流」を正式に习得できた人はごく一部である。识字教育の普及が万全であったわけではなく、庶民は见よう见まねで覚え、その结果、耳から入る同音・同训の当て字も多い[6]。流通を促进したのは、「往来物」と言われる、多数の版本である。(项目「候文」の脚注「方言と候文」参照)(往来物の代表『庭训往来』の普及 [7])
歴史学で「くずし字」と言うと、文献の残存量・使用社会层の幅の広さ、また江戸时代の社会の现実を具体的に仕切ったという意味で、この江戸时代の古文书类に现れる文本・表记法を言うことが多い。公文书・実用文などのほとんどが、この「くずし字」であり、また「候文」である。ほとんどあらゆる分野にわたって、下达・上申・互通の関系にある文书が、「くずし字」「候文」の形で存在する。(分野については「候文」を参照のこと)
江戸期の「候文」の特徴は、使われる文本と文体である。使われる文本は、汉字の行草书・异体字・変体仮名・行草书の汉文の助辞・ひらがな・カタカナ・合字など。日本语の语顺で语汇が并ぶ文章に、汉文に由来する定型の返し読みを混ぜて书かれた。文末に「候」を使うので「候文」の名がある。浊点・句読点はない(版本振り仮名は别)。(文体の特徴については「候文」を参照のこと)
「送り仮名・助词に该当する部分」に変体仮名(汉字行草书含む)・平仮名・カタカナ・合字、さらには行草书の汉文助辞が使われる。 [8]
书き手や文书の性质によって、汉字と仮名などの使い方はまちまちであるが、公式文书に近いほど、仮名部分がなく、汉文调である。また女性手纸で仮名使用が多いのはもちろんだが、男性でも、私的文书・内轮向けの文书は、仮名が多い倾向が认められる[9]。こうした手书きで书かれた「候文」のほとんどが、「くずし字」である。
「くずし字」文书の中の変体仮名は行草书の汉字であることも多い。一见して汉字ばかりに见えるものが多く、また、そもそも汉字ばかりであることも多い。
- (例)「乍恐以书付奉愿上候」 (読み下し)「恐れながら、书付をもって、愿い上げたてまつりそうろう」
江戸时代の板本の文本と楷书の使われ方について
なお江戸时代の版本は、手雕り木版で出版されたため、国文学系のものなど、现在汉字かな混じり文として知られているものは、笔文本を擦り出した「くずし字」である。明治以降の活版印刷から発展してきた印刷物を见惯れた现代人には、あまり知られていない。版本・木版文书・私的文书の仮名混じり文の场合、仮名遣いも、必ずしも歴史的仮名遣いではない。
江戸时代、楷书が见られるものは限定されている。起请文・愿文・建白书・决起文など。地名・书名・著者名など、特记事项に楷书がある。また、汉籍は楷书である。また学问に関する书籍などには楷书が见られる。この场合、仮名混じりの部分は多くはカタカナである。
江戸时代の「ふりがな」と「现代ひらがな」のルーツ
江戸时代でも、「ふりがな」が振られた本もあった。その「ふりがな」の用例を见ると、现代ひらがなと入れ替わっている変体仮名がかなりある。つまり、江戸时代の本は、「ふりがな」付きでも现代人には読めないのだ。「ふりがな」は谁でも読めるようにと振られたはずなので、これに使われた変体仮名を押さえることは、「くずし字」入门につながる。
ふりがなに使われた変体仮名とは别に、见出しや顺序数がわりにも使われた「いろは」文本があった[10]。これらは现代ひらがなの大半と同じである。また、「いろは仮字」という、现行字体に近い平仮名字体の一群があったという研究もある。中世后期から江戸时代に、多くの平仮名字体があったにもかかわらず、いろは歌を书写する时には専一的に用いられたという[11]。これらは活字に采用されて、后には「ひらがな」として固定化する。
なお、江戸时代はふりがなでも连面がある。かな连绵の「る」は、下についた场合、上の横棒が消えるなど、注意を要する。
幕末の文章作成の试行错误
幕末になると、外国船の出没や兰学・国学の影响、また幕府の権威の失坠など、様々な要因で、それまで正统とされてきたものが揺らいだ。そして、文章作成についても、様々な改変の试みが生まれた。表音文本「仮名」の优位を初めて公に唱えたのは国学者贺茂真渊の「国意考」とされる(国语国字问题)。幕末に関しては、例えば「汉字御廃止之议」、汉字廃止论などを参照。
歴史教育と「くずし字」
なお、今日の高校までの歴史教育では、「候文」「くずし字」、共に扱われていない。
また、戦前には、本来の汉字の形を保った文本(いわゆる旧字体)を常用していた。しかし戦后に、その略字だった、现行汉字に改変された。现行汉字(常用汉字・新字体)の多くが略字から発生しているように、くずし字に似た当用汉字もあるが、くずし字を読む际には、旧字体を知っていた方が良い。もちろん戦前の文献に当たるには、旧字体の知识が必要である。(参・外部リンク)
注释
- いくつかのかな文本を合わせて作られた文本。読み方に「こと」「より」など。
参考文献
- . くずし字って何? - 古典に亲しむ | 国文学研究数据馆. [2023-06-24]. (原始内容存档于2023-06-25) (日语).
- (用例)1、児玉幸多监修『くずし字解読辞典』东京堂出版、2、林英夫监修『古文书のよみかた』柏书房 (はしがきに「江戸时代の村方(地方)文书の残存量は膨大で」、「こうした文书を书き残した人々の多くは、いわゆるくずし字で読み书き手习いした」とある)、3、4、柏书房编集部编『覚えておきたい古文书くずし字200选』 『同500选』柏书房、5、若尾他编『くずし字解読字典』柏书房、6、兼筑信行着『一周间で読めるくずし字・古今集・新古今集』淡交社、7、藤本笃着『古文书入门(判読から解読へ)』柏书房(帯・本文)
- 三省堂国语辞典を参照
- , [2023-06-24], (原始内容存档于2023-06-25) (中文(中国大陆))
- 佐贺県立図书馆. . www.bilibili.com. [2023-06-24]. (原始内容存档于2023-06-27) (中文(简体)).
- 参考文献浅井润子编『暮らしの中の古文书』吉川弘文馆
- 石川松太郎校注『庭训往来』东洋文库、あるいは同书を参考文献としたサイト『庭训往来』http://book.geocities.jp/teikinnourai/index.html (页面存档备份,存于) 下段「普及について」を参照のこと。また、その上の方の文で「天明以降の江戸后期から末期にかけて、庶民用に改编された『庭训往来』が多数普及した。それ以前のものも含めて全体では、古写本で30种、板本で200种に达する。」とあるのにも注目して欲しい。幕末に増えたということと、古くは写本として普及したということ。実物画像は、下段の「関连サイトリンク集」にある。
- 「而」を「て」、「与(与)」を「と」、と読んだり、「而已」を「のみ」と読んだりするのは、音の借用ではなくて、汉文における意味の読みである。「而」が「て」、「与(与)」が「と」と、変体仮名の表に出てくるのもあるが、汉和辞典には「て」・「と」の読みはない。「与」が変体仮名として使われた时は「よ」の読みになる。「与」は现ひらがなの字母でもある。 参考文献・林英夫『おさらい古文书の基础(文例と语汇)』「第4章助词に用いられる変体仮名」247pより。変体仮名となっているが、元が汉文助辞であることから、音借用の変体仮名の使い方とは违うので、気になるので汉文助辞としている。「者」を「は」と読むのは、元は汉文の助辞らしいが、この文本は元来の助辞の场所以外にも使われて、変体仮名らしい用法になっている字である。
- 参考文献日本歴史学会编『演习古文书选・近世・続近世』吉川弘文馆
- 石川松太郎监修『往来物大系』1 - 100巻大空社(1992 - 1994)语汇编など。东京都立図书馆
- 矢田勉「いろは歌书写の平仮名字体」『国语と国文学』七二巻一二号、一九九五年
拓展阅读
- 変体仮名の使用例について
- 吉田豊着『江戸かな古文书入门』柏书房、1995年
- 古文书初歩
- 吉田豊着『寺子屋式古文书手习い』柏书房、1998年
- 明治时代の、変体仮名时代のふりがな付き候文の広告、小学読本などから入门する。文本世界の过渡期のものである。江戸期候文を活字で読んで候文に惯れ、ふりがなを頼りに江戸期の往来物を読む。その后古文书に挑戦する。
- くずし字候文の分析的入门
- 林英夫着『おさらい古文书の基础・文例と语汇』柏书房、2002年
- 方言と候文
- 五十岚力他监修『手纸讲座第1巻』平凡社、昭和10年
- 现代ひらがなの元は「いろは」
- 石川松太郎监修『往来物大系』1 - 100大空社(1992 - 1994)
- その他
- 荒井英次编『近世の古文书』小宫山书店,昭和44年
- 北岛正元监修・樋口正则着『実例古文书判読入门』名著出版、昭和57年
- 日本歴史学会编『演习古文书选・近世编・続近世编』吉川弘文馆、昭和46年
- 为政者侧の史料が比较的多い。徳川家康・秀忠・庆喜、井伊直弼、石田三成、本田正纯、松平定信、岛津斉彬など。
- 児玉幸多监修『くずし字解読辞典』东京堂出版
- 林英夫监修『古文书のよみかた』柏书房1998
- 柏书房编集部编『覚えておきたい古文书くずし字200选』 『同500选』柏书房
- 吉田豊编『犬鹰大切物语』 『街なか场末の大事件』 『大奥激震录』柏书房
- 若尾他编『くずし字解読字典』柏书房
- 兼筑信行着『一周间で読めるくずし字・古今集・新古今集』淡交社2006
- 藤本笃着『古文书入门(判読から解読へ)』柏书房1994
- 浅井润子编『暮らしの中の古文书』吉川弘文馆平成4年
- 吉田豊着『江戸のマスコミ「かわら版」』光文社新书
- 吉田豊着『寺子屋式古文书女笔入门』柏书房
- 前田詇子着『近世女人の书』淡交社