桂太郎
桂太郎(日语:/ Katsura Tarō,1848年1月4日—1913年10月10日),日本政治人物,长州藩(今山口县)出身,曾任台湾总督,后来曾三度出任日本内阁总理大臣(1901年-1906年;1908年-1911年;1912年-1913年),明治维新元老之一。桂太郎被普遍认为是日本近代史最俱影响力的人物之一。其导师为山县有朋公爵。
桂太郎 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
任期 1912年12月21日—1913年2月20日 | |
君主 | 大正天皇 |
前任 | 西园寺公望(二任) |
继任 | 山本权兵卫 |
任期 1908年7月14日—1911年8月30日 | |
君主 | 明治天皇 |
前任 | 西园寺公望 |
继任 | 西园寺公望(二任) |
任期 1901年6月2日—1906年1月7日 | |
君主 | 明治天皇 |
前任 | 伊藤博文(四任) |
继任 | 西园寺公望 |
![]() | |
第2任台湾总督 | |
任期 1896年6月2日—1896年10月14日 | |
君主 | 明治天皇 |
民政局长 | 水野遵 |
前任 | 桦山资纪 |
继任 | 乃木希典 |
个人资料 | |
出生 | 弘化四年十一月二十八日 1848年1月4日 长州藩长门国阿武郡(今日本山口县萩市) |
逝世 | 1913年10月10日![]() | (65岁)
墓地 | ![]() |
国籍 | ![]() |
政党 | 长州藩立宪同志会 |
配偶 | 桂歌子 桂贞子 桂可那子 |
专业 | 陆军 |
军事背景 | |
效忠 | ![]() |
服役 | ![]() |
服役时间 | 1870年-1901年 |
军衔 | ![]() |
参战 | 戊辰战争 甲午战争 |
日语写法 | |
---|---|
日语原文 | |
假名 | |
平文式罗马字 |
桂太郎为日本近代民主政治的推动者,在其第三次组阁后,曾与孙中山密谈两次,其中提及亚洲的安定需要中、日、印三国的崛起,并联合德国方能阻止英国的霸权。在桂太郎死前与其亲信言:“不能倒袁扶孙,成就东方民族独立的大计,是我平生的遗恨”。桂太郎死后,田中义一上台,就采取了完全不一样的政策与道路,也埋下了后来第二次中日战争的远因。
桂太郎是日本宪政史上任职时间第二久的首相(2019年11月20日被安倍晋三超越),任期内缔结英日同盟,进行日俄战争,并策划吞并朝鲜半岛,推动日韩合并。
生平
荣誉
位阶
日本勋章
- 1880年(明治13年)5月26日 - 勲四等旭日小绶章
- 1885年(明治18年)11月19日 - 勲三等旭日中绶章[8]
- 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国宪法发布纪念章[9]
- 1891年(明治24年)5月11日 - 勲二等瑞宝章[10]
- 1895年(明治28年)8月20日 - 子爵・功三级金鵄勲章・勲一等瑞宝章[11]。
- 1901年(明治34年)12月27日 - 旭日大绶章[12]
- 1902年(明治35年)2月27日 - 伯爵[13]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 大勲位菊花大绶章[14]
- 1907年(明治40年)9月21日 - 侯爵[15]
- 1909年(明治42年)4月18日 - 皇太子渡韩纪念章[16]
- 1911年(明治44年)4月21日 - 公爵(韩国合并之功)[17]
- 1912年(大正元年)8月1日 - 韩国并合纪念章[18]
- 1913年(大正2年)
外国勋章
系谱
系图
与一右卫门 | 太郎 | 与一 | 广太郎 | 繁太郎 | 伸太郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二郎 | テウ | 寿雄 | 茂都子 | 美香子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茂子 | 友子 | 栄二郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三郎 | 光贞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
洁子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
辉子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寿満子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新七 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂太郎 | 井上三郎 | ||||||||||||||||||||||
井上光贞 | |||||||||||||||||||||||
井上馨 | 千代子 | ||||||||||||||||||||||
伊达宗徳 | 二荒芳徳 | ||||||||||||||||||||||
明子 | |||||||||||||||||||||||
治子 | |||||||||||||||||||||||
北白川宫能久亲王 | 拡子 | ||||||||||||||||||||||
石坂一义 | |||||||||||||||||||||||
石坂泰介 | |||||||||||||||||||||||
石坂泰三 | 石坂泰夫 | ||||||||||||||||||||||
石坂泰彦 | |||||||||||||||||||||||
织田 | 雪子 | 石坂信雄 | |||||||||||||||||||||
智子 | |||||||||||||||||||||||
操子 | |||||||||||||||||||||||
霜山精 | 霜山徳尔 | ||||||||||||||||||||||
参考文献
- 此时为大日本帝国,天皇握有实权,首相听从天皇意旨行政。
- 『官报』第621号「叙任及辞令」1885年7月27日。
- 『官报』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
- 『官报』第2086号「叙任及辞令」1890年6月14日。
- 『官报』第3991号「叙任及辞令」1896年10月15日。
- 『官报』第7770号「叙任及辞令」1909年5月22日。
- 『官报』第363号「叙任及辞令」1913年10月13日。
- 『官报』第718号「赏勲叙任」1885年11月20日。
- 『官报』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
- 『官报』第2357号「叙任及辞令」1891年5月12日。
- 『官报』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
- 『官报』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
- 『官报』第5593号「叙任及辞令」1902年2月28日。
- 『官报』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
- 『官报』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
- 『官报』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
- コマ4「◯授爵、敍任及辞令 ◯明治四十四年四月二十二日 …依伟勲特升授公爵 正二位大勲位功三级侯爵 桂太郎…」
- 『官报』第205号・付录「辞令」1913年4月9日。
- コマ5「◯宫廷录事 ◯勅书 一昨二十二日陆军大将公爵桂太郎ニ对シ左ノ勅书ヲ赐ハリタリ
朕陆军大将正二位大勲位功三级公爵桂太郎ヲ待ツニ特ニ大臣ノ礼ヲ以テシ兹ニ元勲优遇ノ意ヲ昭ニス」 - . 亚洲历史数据中心 (日语).
- コマ2
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
- 『官报』第5365号「叙任及辞令」1901年5月24日。ただし同报では「フランス共和国グランオフィシェードロルドルナショナルドラレジョンドノール勲章」と记载。
- 『官报』第6656号「叙任及辞令」1905年9月5日。
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
- 『官报』第6893号「叙任及辞令」1906年6月22日。ただし同报には「ローマ法王ピーヌーフ第一等勲章」と记载。
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
- 『官报』第8123号「叙任及辞令」1910年7月20日。
- 『官报』第8529号「叙任及辞令」1911年11月24日。
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
- . 亚洲历史数据中心 (日语).
外部链接
![]() |
维基共享资源上的相关多媒体资源:桂太郎 |
- 歴代総理の写真と経歴(首相官邸ホームページ) (页面存档备份,存于)
- 桂氏系谱
- 桂太郎肖像 (页面存档备份,存于)
- 明治宰相列伝 : 桂太郎 | 国立公文书馆 (页面存档备份,存于)
- 拓殖大学 (页面存档备份,存于)
- 国立国会図书馆 宪政数据室 桂太郎関系文书(所蔵)
- 国立国会図书馆 宪政数据室 桂太郎関系文书(MF:当室蔵・早稲田大学図书馆蔵・宫内庁书陵部蔵ほか)
- 桂太郎(明治の首相)が、军人として名古屋に来たとき知り合った女性(のちに夫人となる)について知りたい。 (页面存档备份,存于) - リファレンス共同データベース
前任: 桦山资纪 |
台湾总督兼台湾守备队司令官 (即台湾军司令官) 1896年上任 |
继任: 乃木希典 |
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.