道玄坂
道玄坂(日语:/ Dōgenzaka */?)是日本东京都涩谷区的地名,系位于涩谷站八公口前往目黑方向的坡道,也是上述地名的由来[1]。
道玄坂 | |
---|---|
町 | |
![]() | |
坐标:35°39′34″N 139°41′53″E | |
国家 | ![]() |
都道府县 | ![]() |
特别区 | ![]() |
人口(2013年(平成25年)9月30日) | |
• 总计 | 818人 |
时区 | JST(UTC+9) |
邮递区号 | 150-0043 |
概要
涩谷站西侧丘陵地的繁华街。
历史
道玄坂地区沿革

1952年(昭和27年)当时的涩谷站前 - 左手边的上坡为道玄坂
- 1932年(昭和7年)
- 1933年(昭和8年)
- 8月1日 - 京王井之头线通车
- 1943年(昭和18年)
- 7月1日 - 都制施行,为东京都涩谷区一部分
- 1964年(昭和39年)
- 10月1日 - 建于玉川通上的首都高速3号涩谷线通车
- 1965年(昭和40年)
- 6月13日 - 涩谷东急大楼(后涩谷东急广场)开幕(现在道玄坂1丁目)
- 1967年(昭和42年)
- 11月1日 - 东急百货店本店开幕(现在道玄坂2丁目)
- 1969年(昭和44年)
- 5月11日 - 东急玉川线废线
- 1970年(昭和45年)
- 1977年(昭和52年)
- 4月7日 - 东急新玉川线(后东急田园都市线)通车
- 1978年(昭和53年)
- 8月1日 - 地下铁半藏门线通车
- 1979年(昭和54年)
- 4月28日 - Fashion Community109(后SHIBUYA 109)开幕(道玄坂2丁目)
- 2000年(平成12年)
- 4月7日 - 涩谷Mark City(渋谷マークシティ)开幕(道玄坂1丁目)
町名变迁
实施后 | 实施年月日 | 实施前(各町名一部分) |
---|---|---|
道玄坂一丁目 | 1970年(昭和45年)1月1日 | 大和田町、上通三丁目、上通四丁目、南平台町、樱丘町 |
道玄坂二丁目 | 上通三丁目、圆山町、大和田町、荣通一丁目 |
交通

道玄坂 (2008年)
设施

1945年(昭和20年),战败当年的涩谷站前,左手为道玄坂
- 邮便局 - 涩谷中央街邮便局,涩谷道玄坂邮便局
- 东急百货店本店
- Bunkamura
- 果园厅(オーチャードホール)
- 东急PLAZA涩谷
- SHIBUYA 109
- 涩谷Mark City(渋谷マークシティ)
- 东急涩谷卓越大酒店(渋谷エクセルホテル东急)
- 山田电机LABI涩谷
- 唐吉诃德涩谷店
- 八公像
- 摩亚像
备注
- . 涩谷区官方网站. (原始内容存档于2015年12月23日). 已忽略未知参数
|archive_date=
(帮助) - 渋谷区/住民基本台帐・外国人登录による人口 的存盘,存档日期2013-10-13.
- 「道玄坂」 横関英一 『江戸の坂 东京の坂(全)』 筑摩书房 平成22年11月10日発行
- 「渋谷の行人坂」 横関英一 『江戸の坂 东京の坂(全)』 筑摩书房 平成22年11月10日発行
- 渋谷区/地名の由来 的存盘,存档日期2014-01-12.
- 同年2月2日,自治省告示第22号「住居表示が実施された件」
- 同年7月25日,邮政省告示第653号「邮便局を改称する件」
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.