从二位

从二位为日本品秩与神阶的一种,位于正二位之下、正三位之上。

日语写法
日语原文
假名
平文式罗马字

解说

律令制度下的从二位,相当于内大臣藏人别当,也有颁给大臣正室的。最有名的就是平清盛的正妻平时子,还因此被称为「二位尼」。

以公卿来说从二位算是相当高的官阶,而武士镰仓时代北条政子开始到室町时代为止,只有作为将军正妻的御台所能得到从二位,即使是将军的其他亲族也没办法。就连在室町幕府中地位极高的镰仓公方一职都仅是从三位,而室町幕府中管领一职最高位者也只有正三位

进入战国时代后,因为室町幕府的统治崩坏,有力的大名间盛行起对朝廷现金买官的行为,大内义隆也借此获得从二位的官位,而丰臣秀吉自从成为关白以后便开始封亲戚与家臣为从二位,也开始出现正二位以上的武士。到了江户时代御三家御三卿中也有升任从二位权大纳言的例子。

获得从二位者

幕府时期

维新时期

  • 日野资朝 1884年(明治17年)2月22日 (从三位
  • 今出川公言 1891年(明治24年)12月17日 (正三位
  • 高仓永秀 1891年(明治24年)12月17日
  • 町尻说久 1891年(明治24年)12月17日
  • 前田庆宁 1893年(明治26年)7月14日 (从三位
  • 楠木正行 1897年(明治30年)4月6日
  • 户田忠至 1897年(明治30年)4月21日 (从三位
  • 立入宗继 1898年(明治31年)4月9日
  • 大谷光泽 1902年(明治35年)4月18日 (无位)
  • 大村纯熙 1903年(明治36年)10月9日 (从五位下)
  • 纪贯之 1904年(明治37年)4月18日 (从五位上)
  • 上杉谦信 1908年(明治41年)9月9日 (从四位下)
  • 户泽正实 1908年(明治41年)9月9日 (从四位下)
  • 前田纲纪 1909年(明治42年)9月11日 (从三位
  • 前田利常 1909年(明治42年)9月11日 (从三位
  • 池田辉政 1910年(明治43年)11月16日 (正四位下)
  • 伊达政宗 1918年(大正7年)11月18日 (从三位
  • 千种忠显 1919年(大正8年)11月15日 (从三位
  • 大村永敏 1919年(大正8年)11月27日 
  • 岛津忠久 1927年(昭和2年)6月15日 
  • 山梨东平 1927年(昭和2年)6月15日 
  • 德川纲条 1928年(昭和3年)11月10日 (正三位
  • 藤原宗行 1928年(昭和3年)11月10日 
  • 藤原行房 1928年(昭和3年)11月10日 (正四位下)
  • 河野养哲 1931年(昭和6年)12月21日 
  • 平成辅 1931年(昭和6年)12月21日 (正三位

战后时期

多为去世后追赠。

  • 武井守成(宫内厅式部官长) 1949年(昭和24年)12月14日 (从三位
  • 三浦谨之助东京帝国大学教授) 1950年(昭和25年)10月11日 (正三位
  • 长冈半太郎贵族院议员、日本学士院长、大阪大学校长) 1950年(昭和25年)12月11日 (正三位
  • 穗积重远最高法院法官) 1951年(昭和26年)7月29日 (正三位
  • 田中馆爱橘(贵族院议员、东京帝国大学教授) 1952年(昭和27年)5月21日 (正三位
  • 币原坦台北帝国大学校长) 1953年(昭和28年)6月29日 (正三位
  • 前田米藏运输通信大臣) 1954年(昭和29年)3月18日 (正三位
  • 羽田亨(贵族院议员、京都帝国大学校长) 1955年(昭和30年)4月13日 (正三位
  • 松平康昌(宫内厅式部官长) 1957年(昭和32年)1月4日 (从三位
  • 重光葵(外务大臣) 1957年(昭和32年)1月26日 (正三位
  • 野村行一东宫大夫) 1957年(昭和32年)7月29日 (正三位
  • 安藤广太郎(日本学士院会员) 1958年(昭和33年)10月14日 (正三位
  • 冈田忠彦众议院议长) 1958年(昭和33年)10月30日 (正三位
  • 金森德次郎国务大臣) 1959年(昭和34年)6月16日 (从三位
  • 芦田均内阁总理大臣) 1959年(昭和34年)6月20日 (从三位
  • 河本文一会计检查院长) 1960年(昭和35年)2月22日 (正三位
  • 石黑忠笃农商大臣) 1960年(昭和35年)3月10日 (正三位
  • 林让治(众议院议长) 1960年(昭和35年)4月5日 (正五位
  • 河井弥八参议院议长) 1960年(昭和35年)7月21日 (正三位
  • 丰田贞次郎(外务大臣) 1961年(昭和36年)11月21日 (正三位
  • 熊谷岱藏东北大学校长) 1962年(昭和37年)2月19日 (正三位
  • 入江诚一郎人事院总裁) 1962年(昭和37年)7月25日 (正三位
  • 真岛利行大阪帝国大学校长) 1962年(昭和37年)8月19日 (正三位
  • 松野鹤平(参议院议长) 1962年(昭和37年)10月18日 (从三位
  • 胜沼精藏名古屋大学长) 1963年(昭和38年)11月10日(正三位
  • 大野伴睦(众议院议长) 1964年(昭和39年)5月29日 (无位)
  • 芳泽谦吉(外务大臣) 1965年(昭和40年)1月5日 (正三位
  • 河野一郎农林大臣) 1965年(昭和40年)7月8日 (从五位
  • 山田三良日本学士院长、东京大学名誉教授) 1965年(昭和40年)12月17日 (正三位
  • 下条康麿文部大臣) 1966年(昭和41年)4月25日 (正三位
  • 小原直法务大臣) 1966年(昭和41年)9月8日 (正三位
  • 清濑一郎(众议院议长) 1967年(昭和42年)6月27日 (无位)
  • 山梨胜之进(海军次官、学习院长) 1967年(昭和42年)12月17日 (正三位
  • 正力松太郎国务大臣) 1969年(昭和44年)10月9日 (正六位
  • 牧野英一(贵族院议员、东京大学名誉教授) 1970年(昭和45年)4月18日 (正三位
  • 藤田尚德(侍从长) 1970年(昭和45年)7月23日 (正三位
  • 川岛正次郎(国务大臣) 1970年(昭和45年)11月9日 (正五位)
  • 加藤镣五郎(众议院议长) 1970年(昭和45年)12月20日 (正五位)
  • 松村谦三(文部大臣) 1971年(昭和46年)8月21日 (从三位
  • 佐藤尚武(参议院议长) 1971年(昭和46年)12月18日 (正三位
  • 入江俊郎(最高法院法官) 1972年(昭和47年)7月18日 (正四位)
  • 内田祥三(东京帝国大学校长) 1972年(昭和47年)12月14日 (正三位
  • 稻田周一(侍从长) 1973年(昭和48年)2月5日 (正四位
  • 石桥湛山(内阁总理大臣) 1973年(昭和48年)4月25日 (正八位
  • 益谷秀次(众议院议长) 1973年(昭和48年)8月18日 (从五位
  • 我妻荣(贵族院议员、东京大学名誉教授) 1973年(昭和48年)10月21日 (正四位
  • 爱知揆一大藏大臣) 1973年(昭和48年)11月23日
  • 南原繁(日本学士院长、东京帝国大学校长) 1974年(昭和49年)5月19日 (从三位
  • 广濑久忠厚生大臣) 1974年(昭和49年)5月22日(正三位
  • 佐藤达夫人事院总裁) 1974年(昭和49年)9月12日
  • 霜山精一大审院长) 1975年(昭和50年)3月12日 (正三位
  • 八木秀次(参议院议员、大阪帝国大学校长) 1976年(昭和51年)1月19日 (正三位
  • 重宗雄三(参议院议长) 1976年(昭和51年)3月13日 (无位)
  • 宫泽俊义(贵族院议员、立教大学法学部长) 1976年(昭和51年)9月4日 (从四位
  • 鸟养利三郎(京都帝国大学校长) 1976年(昭和51年)9月24日 (从三位
  • 水田三喜男(大藏大臣) 1976年(昭和51年)12月22日 (无位)
  • 正田建次郎(大阪大学校长) 1977年(昭和52年)3月20日 (正五位)* 片山哲(内阁总理大臣) 1978年(昭和53年)5月30日 (无位)
  • 保利茂(众议院议长) 1979年(昭和54年)3月4日 (从五位)
  • 船田中(众议院议长) 1979年(昭和54年)4月12日 (正五位)
  • 石田和外(最高法院院长) 1979年(昭和54年)5月9日 (从五位
  • 朝永振一郎日本学术会议会长) 1979年(昭和54年)7月8日 (正六位
  • 椎名悦三郎(外务大臣) 1979年(昭和54年)9月30日 (正四位
  • 星岛二郎(众议院议长) 1980年(昭和55年)1月3日 (正五位
  • 天野贞祐(文部大臣) 1980年(昭和55年)3月6日 (从三位
  • 中山伊知郎一桥大学校长) 1980年(昭和55年)4月9日 (从四位
  • 后藤文夫内务大臣) 1980年(昭和55年)5月13日 (正三位
  • 前尾繁三郎(众议院议长) 1981年(昭和56年)7月23日 (正五位
  • 汤川秀树京都大学名誉教授) 1981年(昭和56年)9月8日 (从五位
  • 石井光次郎(众议院议长) 1981年(昭和56年)9月20日 (正六位
  • 田中二郎(最高法院法官) 1982年(昭和57年)1月16日 (正五位
  • 高桥诚一郎(文部大臣、日本艺术院长) 1982年(昭和57年)2月9日 (无位)
  • 青木一男(大藏大臣) 1982年(昭和57年)6月25日 (正三位
  • 东畑精一(东京大学名誉教授) 1983年(昭和58年)5月6日 (从四位
  • 河野谦三(参议院议长) 1983年(昭和58年)10月16日 (无位)
  • 森户辰男(文部大臣、广岛大学校长) 1984年(昭和59年)5月28日 (无位)
  • 横田正俊(最高法院院长) 1984年(昭和59年)7月1日(从四位
  • 中村梅吉(众议院议长) 1984年(昭和59年)8月4日 (正五位
  • 牛场信彦(国务大臣) 1984年(昭和59年)12月31日 (从五位
  • 三谷隆信(侍从长) 1985年(昭和50年)1月13日(从三位
  • 藤山爱一郎(外务大臣) 1985年(昭和60年)2月22日 (无位)
  • 入江相政(侍从长) 1985年(昭和60年)9月29日 (从五位
  • 安井谦(参议院议长) 1986年(昭和61年)3月10日 (无位
  • 村上朝一(最高法院院长) 1987年(昭和62年)2月13日(从五位
  • 西村英一建设大臣) 1987年(昭和62年)9月15日 (正五位
  • 福永健司(众议院议长) 1988年(昭和63年)5月31日 (无位)
  • 土光敏夫经济团体联合会会长) 1988年(昭和63年)8月4日 (无位)
  • 茅诚司(东京大学校长) 1988年(昭和63年)11月19日 (从四位
  • 东久迩稔彦(旧皇族、内阁总理大臣) 1990年(平成2年)1月20日 (无位)
  • 德永正利(参议院议长) 1990年(平成2年)9月23日 (正八位
  • 宇佐美毅宫内厅长官) 1991年(平成3年)1月19日 (正五位
  • 安倍晋太郎(外务大臣) 1991年(平成3年)5月15日 (无位)
  • 横田喜三郎(最高法院院长) 1993年(平成5年)2月17日 (从四位
  • 服部高显(最高法院院长) 1993年(平成5年)3月24日 (从五位
  • 滩尾弘吉(众议院议长) 1994年(平成6年)1月22日 (从四位
  • 冈原昌男(最高法院院长) 1994年(平成6年)7月14日(从五位
  • 下田武三特命全权大使、最高法院法官) 1995年(平成7年)1月22日 (从五位
  • 渡边美智雄(外务大臣) 1995年(平成7年)9月15日 (无位)
  • 德川义宽(侍从长) 1996年(平成8年)2月2日 (正五位)
  • 高辻正己(最高法院法官、法务大臣) 1997年(平成9年)5月20日 (从五位
  • 福田一(众议院议长) 1997年(平成9年)9月2日 (无位)
  • 福井谦一日本学术振兴会会长) 1998年(平成10年)1月9日 (从六位
  • 宇野宗佑(内阁总理大臣) 1998年(平成10年)5月19日
  • 原文兵卫(参议院议长) 1999年(平成11年)9月7日 (正六位
  • 二阶堂进(国务大臣) 2000年(平成12年)2月3日
  • 伊藤宗一郎(众议院议长) 2001年(平成13年)9月4日 (正八位
  • 寺田治郎(最高法院院长) 2002年(平成14年)3月17日 (从七位
  • 樱内义雄(众议院议长) 2003年(平成15年)7月5日 (无位)
  • 坂田道太(众议院议长) 2004年(平成16年)1月13日 (无位)
  • 原健三郎(众议院议长) 2004年(平成16年)11月6日 (无位)
  • 矢口洪一(最高法院院长) 2006年(平成18年)7月25日 (正七位
  • 井上裕(参议院议长) 2008年(平成20年)6月22日

参见

  • 从二品:东亚其他地区的相等品秩

外部链接

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.