国造

国造日本古坟时代飞鸟时代设置的地方官,由大和朝廷任命。国造掌握着所辖地域的军事权裁判权,实质上是该地方的真正支配者(相当于诸侯),拥有很大的权力。大化改新之后,国造一职被废除,然而在一些地区仍旧保留着国造一职。但国造没有实际权力,成为专门主持祭祀的世袭虚职。

日语写法
日语原文
假名
平文式罗马字

国造的训读为「」,与日本语中「御奴」发音相同,也有「御家之子()」的意思。

大和王权地方最小的行政单位是,其长官是县主。县之上是,大和朝廷任命对王权忠诚度高的县主为国造,赐予等等的姓氏,以支配当地的县。根据《隋书•倭国传》记载,6世纪末至7世纪初倭国约有120个国造,每国下置10个稻置(县的酋长)。

国造配置图

国造的姓如下:

  1. 畿内及周边诸国国造为直姓
  2. 吉备出云的国造为臣姓
  3. 山阳道的一部分和南海道的国造为凡直姓
  4. 东海道东山道御名代的国造为伴造姓
  5. 东方的毛野以及西方的筑紫丰国肥国的国造为君姓
……

不同地区的国造,其主要职责也不同。例如,东国的国造负责管理部民屯仓出云的国造负责祭祀神祇纪伊的国造负责管理朝廷的外交。由于国造在地方的势力很大,一些国造威胁到了朝廷的统治。筑紫国造磐井控制着整个北九州地区,于527年至528年期间造反,封锁了倭国通往朝鲜半岛的海路,后被继体天皇镇压。

大化改新之后,国造的实际权力被剥夺,成为一个世袭的虚职。而实际统治令制国的权力则被郡司所接管。虽然没有了政治权力,国造依旧拥有雄厚的经济实力,并主持着地方的祭祀活动。也有的国造同时兼任郡司一职。然而,到了8世纪后半叶之后,国造一职就逐渐消失了。只有少数的国造,如出云国造纪伊国造等依旧保留。

在9世纪着成的《先代旧事本纪》中,有一个专门记载国造的国造本纪,声称日本全国共有过135个国造。然而,根据江户时代学者栗田宽的考证,该书是一部伪书,没有历史根据。

一覧

诸国造一覧

令制国 国造名 初代国造
(任命时期)
氏族(括弧内はカバネ 支配领域 备考
表记 読み
畿内
大和国 倭国造
(大倭国造)
やまと椎根津彦
(神武天皇期)
倭氏(直)大和国中部
闘鶏国造つげ(记载なし)都祁氏(直)大和国东部
葛城国造かずらぎ剣根命
(神武天皇期)
葛城氏(直)大和国西部
山城国 山城国造やましろ阿多根命
神武天皇期)
山背氏(山代氏)(直)山城国
山背国造曾能振命
成务天皇期)
河内国 凡河内国造おおしこうち
おおしかわち
彦己曾保理命
(神武天皇期)
凡河内氏(直)河内国
和泉国
摂津国
东海道
伊贺国 伊贺国造いが武伊贺都别命
(成务天皇期)
阿保氏(君)伊贺国
伊势国 伊势国造いせ天日鹫命または天日别命
(神武天皇期)
伊势氏(直)伊势国
志摩国 岛津国造しまづ出云笠夜命
(成务天皇期)
岛氏(直)志摩国
尾张国 尾张国造おわり小止与命[1](小止与命)
(成务天皇期)
尾张氏(连)
のち千秋氏
尾张国热田神宫大宫司
三河国 三河国造みかわ知波夜命
(成务天皇期)
三河国西部
穂国造朝廷别王
(成务天皇朝)または菟上足尼
雄略天皇期)
穂氏または矶部氏三河国东部
远江国 远淡海国造とおつおうみ印岐美命
(成务天皇期)
远江国西部
久努国造くの印幡足尼
(仲哀天皇期)
久努氏(直)远江国中部
素贺国造すが
そが
美志印命
(神武天皇期)
远江国东部
骏河国 庐原国造いおはら意加部彦命
(成务天皇期)
庵原氏(君)骏河国西部
珠流河国造するが片坚石命
(成务天皇期)
金刺氏(舎人)骏河国东部
伊豆国 伊豆国造いず若建命
神功皇后期)
伊豆氏(君)
のち日下部氏(直)
伊豆国
甲斐国 甲斐国造かい盐海足尼
景行天皇期)
甲斐氏(直)
のちに日下部氏
甲斐国
相模国 师长国造
(矶长国造)
しなが意富鹫意弥命
(成务天皇期)
相模国西部
相武国造
(武相国造)
さがむ茅武彦命(弟武彦命)
(成务天皇期)
壬生氏(直)相模国东部
武蔵国 知々夫国造ちちぶ知知夫彦命
崇神天皇期)
秩父氏武蔵国北西部
无邪志国造むさし兄多毛比命
(成务天皇期)
武蔵国(秩父除く)
胸刺国造むなさし伊狭知直
(时期记载なし)
安房国 阿波国造あわ大伴直大泷
(成务天皇期)
大伴氏(直)安房国西部
长狭国造ながさ(记载なし)长狭氏安房国东部
上総国 须恵国造すえ大布日意弥命
(成务天皇期)
末氏(使主)上総国南部
马来田国造うまくた
まくた
深河意弥命
(成务天皇期)
上総国中西部
上海上国造かみつうなかみ忍立化多比命
(成务天皇期)
桧前氏(舎人直)上総国中西部
菊麻国造くくま
きくま
大鹿国直
(成务天皇期)
上総国北西部
伊甚国造いじむ
いじみ
伊己侣止直
(成务天皇期)
上総国东部
武社国造むさ彦忍人命
(成务天皇期)
牟邪氏(臣)上総国北东部
下総国 千叶国造ちは大私部氏(直)下総国南部
印波国造いんば伊都许利命
応神天皇期)
丈部氏(直)下総国中部
下海上国造しもつうなかみ久都伎直
(応神天皇期)
他田日奉部氏(直)下総国东部
常陆国 筑波国造つくば阿闭色命
(成务天皇期)
常陆国南部
新治国造にいはり比奈罗布命
(成务天皇期)
新治氏(直)常陆国西部
茨城国造いばらき筑紫刀祢
(応神天皇期)
壬生氏(连)常陆国中部
仲国造なか建借马命
(成务天皇期)
壬生氏(直)常陆国东部
久自国造くじ船瀬足尼
(成务天皇期)
常陆国北中部
高国造たか弥佐比命
(成务天皇期)
岩城氏(直)常陆国北部
道口岐闭国造みちのくちのきへ宇佐比刀祢
(応神天皇期)
常陆国北端
东山道
近江国 淡海国造
(近淡海国造)
おうみ大陀牟夜别
(成务天皇期)
近江国西部
安国造
(近淡海安国造)
(淡海安国造)
やす(记载なし)安氏(直)近江国南东部
额田国造ぬかた大直侣宇命
(成务天皇期)
近江国北东部
美浓国 三野前国造みののさき
みののみちのくち
八瓜命
开化天皇期)
三野氏(美浓氏)(直)美浓国中西部
本巣国造もとす神大根王三野本巣氏(直)美浓国中西部
牟义都国造むげつ押黒兄日子王牟义都氏(君)美浓国北中部
三野后国造みののしり臣贺夫良命
(成务天皇期)
三野后氏(直)美浓国东部
木苏国造きそ弟武彦命または武富命
(履中天皇期)
木曽氏美浓国东部东鉴の木曽六郎は后裔か
飞騨国 斐陀国造ひだ大八埼命
(成务天皇期)
斐陀氏(国造)飞騨国
信浓国 科野国造しなの建五百建命
(崇神天皇期)
科野氏(直)
のち他田氏(舎人)
信浓国北部诹访大社下社社家
洲羽国造すわ武国彦命
(景行天皇期)
洲羽氏(君)
のち诹访氏
信浓国南部诹访大社上社社家
上野国 上毛野国造かみつけの彦狭岛命
(时期记载なし)
上毛野氏(君)上野国
下野国 下毛野国造しもみつけの奈良别
仁徳天皇期)
下毛野氏(君)下野国(那须除く)
那须国造なす大臣命
(景行天皇期)
那须氏(直)下野国北部
陆奥国 白河国造しらかわ盐伊乃己自直
(成务天皇期)
のち那须氏(直)が郡领陆奥国南部
(福岛県域南西部)
石背国造いわせ建弥依米命
(成务天皇期)
陆奥国南部
(福岛県域中西部)
阿尺国造あさか比止祢命
(成务天皇期)
丈部氏(直)陆奥国南部
(福岛県域中西部)
安积国造神社社家
道奥菊多国造みちのおくのきくた屋主乃祢[2](屋主刀祢)
(応神天皇期)
陆奥国南部
(福岛県域南东部)
石城国造いわき建许吕命
(成务天皇期)
石城氏(直)陆奥国南部
(福岛県域中东部)
染羽国造しめは
しねは
足彦命
(成务天皇期)
陆奥国南部
(福岛県域中东部)
信夫国造しのぶ久麻直
(成务天皇期)
陆奥国南部
(福岛県域北西部)
浮田国造うきた贺我别王
(成务天皇期)
陆奥国南部
(福岛県域北东部)
伊久国造いく豊岛命
(成务天皇期)
陆奥国中部
思国造
(思太か)
おもし志久麻彦
(成务天皇期)
陆奥国北部
出羽国
北陆道
若狭国 若狭国造わかさ荒砺命
允恭天皇期)
膳氏(臣)、稚桜部氏(臣)若狭国
越前国 角鹿国造つぬが建功狭日命
(成务天皇期)
角鹿氏(直)越前国南西部越国として高志国造
三国国造みくに若长足尼
(成务天皇期)
越前国北东部
加贺国 江沼国造えぬま志波胜足尼
反正天皇期)
江沼氏(臣)加贺国南部越国として高志国造
加我国造
(贺我国造)
かが大兄彦君
(雄略天皇期)
加贺国中部
加宜国造かが素都乃奈美留命
仁徳天皇期)
道氏(君・公)
能登国 羽咋国造はくい石城别王
(雄略天皇期)
羽咋氏(君・公)能登国南部
能等国造のと彦狭岛命
(成务天皇期)
能登氏(臣)能登国北部
越中国 伊弥头国造いみづ大河音足尼
(成务天皇期)
射水氏(臣)越中国高志国造の支配领域を除いた部分のみ
越后国 久比岐国造くびき御戈命
(崇神天皇期)
越后国西部
高志国造
(越国造/古志国造)
越前国丹生郡が本拠说あり
こし市入命
(成务天皇期)
越氏(君)越后国中部
高志深江国造こしのふかえ素都乃奈美留命
(崇神天皇期)
越后国北部
佐渡国 佐渡国造さど大荒木直
(成务天皇期)
大荒木氏(直)佐渡国
山阴道
丹波国 丹波国造たんば大仓岐命
(成务天皇期)
丹波氏(直)丹波国・丹后国笼神社社家?
丹后国
但马国 但遅麻国造たじま船穂足尼
(成务天皇期)
但马氏(君・公)但马国东部
二方国造ふたかた美尼布命
(成务天皇期)
但马国西部
因幡国 稲叶国造いなば彦多都彦命
(成务天皇期)
因幡氏(稲叶氏)(国造)因幡国
伯耆国 伯岐国造
(波伯国造)
ほうき大八木足尼
(成务天皇期)
伯岐氏(伯耆氏)(造)伯耆国
出云国 出云国造いずも宇迦都久怒
(崇神天皇期)
出云氏(臣)出云国出云大社社家
石见国 石见国造いわみ大屋古命
(崇神天皇期)
石见国
隠岐国 意岐国造おき十挨彦命
(応神天皇期)
隠岐国
山阳道
播磨国 明石国造あかし都弥自足尼
(応神天皇期)
播磨国南东部
针间国造はりま伊许自别命
(成务天皇期)
针间氏(直)、佐伯氏(直)播磨国北部
针间鸭国造はりまのかも市入别命
(成务天皇期)
播磨国东部
美作国
备前国 大伯国造おおく佐纪足尼
(応神天皇期)
备前国东部
上道国造かみつみち多佐臣
(応神天皇期)
上道氏(臣)备前国南东部
三野国造みぬ弟彦命
(応神天皇期)
三野氏(臣)备前国南西部
备中国 笠臣国造かさのおみ
かさ
笠三枚臣
(応神天皇期)
笠氏(臣)备中国南东部
加夜国造かや中彦命
(応神天皇期)
香夜氏(臣)备中国东部
下道国造しもつみち兄彦命(稲建别)
(応神天皇期)
下道氏(臣)备中国中部
吉备中県国造きびのなかつあがた明石彦
(崇神天皇期)
三使部氏(直)备中国东部
备后国 吉备品治国造
(吉备风治国造)
きびのほむち大船足尼
(成务天皇期)
品治氏(君)备后国南部
吉备穴国造きびあな八千足尼
(景行天皇期)
备后国北部
安芸国 阿岐国造あき饱速玉命
(成务天皇期)
阿岐氏(安芸氏)(凡直)安芸国
周防国 大岛国造おおしま穴倭古命
(成务天皇期)
周防国大岛
周防国造すおう加米乃意美
(応神天皇期)
周防氏(凡直)周防国东部
波久岐国造はくき豊玉根命
(崇神天皇期)
周防国北部
都怒国造つぬ田鸟足尼
(仁徳天皇期)
角氏(臣)周防国西部
长门国 阿武国造あむ味波波命
(景行天皇期)
阿牟氏(公)长门国东部
穴门国造あなと速都鸟命
(景行天皇期)
穴门氏(直)长门国西部
南海道
纪伊国 熊野国造くまの大阿斗足尼
(成务天皇期)
熊野氏(直)纪伊国东部
纪国造
(纪伊国造)

きい
天道根命
(神武天皇期)
纪氏(直)纪伊国西部日前神宫・国悬神宫社家
淡路国 淡道国造あわじ矢口足尼
(成务天皇期)
淡道氏(凡直)淡路国
阿波国 粟国造あわ千波足尼
(応神天皇期)
粟氏(凡直)阿波国北部
长国造なが韩背足尼
(成务天皇期)
长氏(直)阿波国南部
讃岐国 讃岐国造さぬき须卖保礼命
(応神天皇期)
讃岐氏(公)、佐伯氏(直)讃岐国
伊予国 小市国造おち
おいち
子致命
(応神天皇期)
小市氏(直)伊予国东部
怒麻国造ぬま若弥尾命
(神功皇后期)
伊予国北部
风速国造かぜはや阿佐利
(応神天皇期)
风早氏(直)伊予国中部
久味国造くみ伊与主命
(応神天皇期)
久米氏(直)伊予国中部
伊余国造いよ速后上命
(成务天皇期)
伊余氏(伊予氏)(凡直)伊予国南部
土佐国 都佐国造とさ小立足尼
(成务天皇期)
都佐氏(土佐氏)(凡直)土佐国中部
波多国造はた天韩袭命
(崇神天皇期)
波多氏(君)土佐国西部
西海道
筑前国 筑紫国造つくし田道命
(成务天皇期)
筑紫氏(君・公)筑前国・筑后国
筑后国
豊前国 豊国造とよ宇那足尼
(成务天皇期)
豊氏(直)豊前国北部
宇佐国造うさ宇佐都彦命
(神武天皇期)
宇佐氏(公)豊前国东部
豊后国 国前国造くにさき午佐自命
(成务天皇期)
国前氏(臣)豊后国北部
大分国造おおいた
おおきだ
(记载なし)大分氏(君)豊后国东部
比多国造ひた止波足尼
(成务天皇期)
豊后国西部
肥前国 筑志米多国造つくしのめた都纪女加
(成务天皇期)
筑紫米多氏(君)肥前国东部
松津国造金弓连
(仁徳天皇期)
肥前国东部か
末罗国造まつら矢田稲吉
(成务天皇期)
肥前国北部
葛津国造
(葛津立国造)
ふじつ
(ふじつたち)
若彦命
(成务天皇期)
肥前国西部
肥后国 阿苏国造あそ速瓶玉命
(崇神天皇期)
阿苏氏(君)肥后国北东部阿苏神社社家
火国造遅男江命
(崇神天皇期)
肥氏(君)肥后国中部
苇北国造あしきた三井根子命
(景行天皇期)
苇北氏(君)(刑部靫部)肥后国南部
天草国造あまくさ建岛松命
(成务天皇期)
肥后国天草
日向国 日向国造ひゅうが老男
(応神天皇期)
诸県氏(君)日向国
袭国造市鹿文
(景行天皇期)
日向国臼杵
大隅国 大隅国造おおすみ伏布
(仁徳天皇期)
大隅氏(直)大隅国(种子岛除く)
多褹岛造たね(记载なし)大隅国(种子岛)
萨摩国 萨摩国造さつま(人物记载なし)
(仁徳天皇期)
阿多氏(君)萨摩国
壱岐国 壱岐国造
(伊吉岛造)
いき上毛布直
継体天皇期)
壱岐氏(直・岛造)壱岐国
対马国 上県国造建弥己己命
(神武天皇期)
津岛県氏(直)対马岛
下県国造(记载なし)対马下県氏(直)

不存在的国造一覧

令制国 国造名 初代国造
(任命时期)
氏族(括弧内はカバネ 支配领域 备考
表记 読み
东海道
尾张国 嶋田国造
(尾张国嶋田国造)
しまだ仲臣子上
(设置时期の记载なし)
嶋田氏?(臣)尾张国南部多氏の嶋田臣か
东山道
信浓国 伊奈国造いな速后上命
(设置时期の记载なし)
不明信浓国南部ただし科野国南部には洲羽国造设置の记载が他书に见える

参考文献

  • 《》,大川原龙一着
  • 青木书店历史学研究》2007年7月号 No.827 p41 - p57

相关条目


  1. 『国史大系 第7巻』(経済雑志社、国立国会図书馆デジタルコレクション)216コマ。
  2. 『国史大系 第7巻』(経済雑志社、国立国会図书馆デジタルコレクション)219コマ。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.