长屋王
长屋王(684年—729年),天武天皇之孙,高市皇子第一子,母为天智天皇之女御名部皇女,妻为吉备内亲王。官位为正二位、担任左大臣。是奈良时代皇族势力的重要代表人物,因长屋王之变被迫自杀。
长屋王 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||
王、正二位左大臣 | |||||||||||||||
国家 | ![]() | ||||||||||||||
时代 | 飞鸟时代 - 奈良时代 | ||||||||||||||
主君 | 天武天皇→持统天皇→文武天皇→元明天皇→元正天皇→圣武天皇 | ||||||||||||||
氏 | 日本皇室 | ||||||||||||||
假名 | |||||||||||||||
罗马拼音 | Nagaya no Ōkimi | ||||||||||||||
职官 | 左大臣 | ||||||||||||||
位阶 | 正二位 | ||||||||||||||
出生 | 684年,天武天皇13年 | ||||||||||||||
逝世 | 729年,神龟3年 | ||||||||||||||
|
生平
早年
长屋王出生于天武天皇13年(684年),不过,《怀风藻》的记载是出生于天武天皇5年(676年)。长屋王好文艺,擅长诗词,对阴阳五行等诸学也有涉猎,他同时拥有天智系与天武系皇室的血统,并娶文武天皇、元正天皇的姐妹吉备内亲王为妻。
仕途
704年 (大宝4年)长屋王被授予“正四位上”的官位,一般二世王的初授官位是“从四位下”开始,相较之下长屋王的初授官位高了3个位阶,是天武天皇的皇孙中最高的。709年 (和铜2年)长屋王任宫内卿官位从三位,进列公卿之一。710年改任式部卿,相当于中国古代的吏部尚书,并掌握大学寮 ,相当于中国古代的国子监。
长屋王邸

长屋王邸遗迹
长屋王邸在1980年代被发现,位于奈良市二条大路南奈良SOGO建设的预定地,因为同地点出土大量木简 (长屋王家木简),而得以确认该地为长屋王宅邸。[4]事实上该宅邸原本是吉备内亲王与元正天皇姐妹的住所,但后来元正天皇即位搬出,吉备内亲王与长屋王结婚后,此处成为长屋王宅邸。长屋王邸在当时平城宫东南角的高级住宅区。
诗作
日本国长屋王崇敬佛法,造千袈裟,来施此国大德、众僧;其袈裟缘上,绣着四句曰︰『山川异域,风月同天;寄诸佛子,共结来缘。』(全唐诗:卷732-11)
谱系
古人大兄皇子 | 倭姬王 (天智天皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(38)天智天皇 (中大兄皇子) | (41)持统天皇 (天武天皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(43)元明天皇 (草壁皇子妃) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
间人皇女 (孝徳天皇后) | (39)弘文天皇 (大友皇子) | 葛野王 | 池边王 | (淡海)三船 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
志贵皇子 (春日宫天皇) | (49)光仁天皇 | (50)桓武天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
早良亲王 (崇道天皇) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(40)天武天皇 (大海人皇子) | 高市皇子 | 长屋王 | 桑田王 | 𥐟部王 | 石见王 | (高端)峰绪 〔高端氏〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
草壁皇子 (冈宫天皇) | (44)元正天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大津皇子 | (42)文武天皇 | (45)圣武天皇 | (46)孝谦天皇 (48)称德天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忍壁皇子 | 吉备内亲王 | 井上内亲王 (光仁天皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
长亲王 | 智努王 (文室浄三) | 大原王 | (文室)绵麻吕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御原王 | 小仓王 | (清原)夏野 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
舍人亲王 (崇道尽敬皇帝) | (47)淳仁天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
贞代王 | (清原)有雄 〔清原氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新田部亲王 | 盐烧王 | (氷上)川继 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道祖王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
官衔 | ||
---|---|---|
空缺 上一位持有相同头衔者: 藤原不比等 |
右大臣 721年2月5日-724年3月3日 |
空缺 下一位持有相同头衔者: 藤原武智麻吕 |
空缺 上一位持有相同头衔者: 石上麻吕 |
左大臣 724年3月3日-729年3月16日 |
长屋王登场作品
小说
- 豊田有恒『长屋王横死事件』
- 杉本苑子『秽土荘厳』
- 永井路子『美貌の女帝』
- 安部龙太郎『长屋王の変』
- 藤川桂介『宇宙皇子』
漫画
- 里中満智子『天上の虹』
- 里中満智子『长屋王残照记』
- 清原なつの『光の回廊』
- 石川ローズ『あをによし、それもよし』
宝冢歌剧
- 『たまゆらの记』 - 作・演出柴田侑宏、演:沙罗けい
参考资料
- 寺崎保広『长屋王』吉川弘文馆、1999年
- 森田悌「长屋王の治政 : 初期律令国家理解への一视角(六)」(金沢大学『教科教育研究』29号、1993年)
- 木本好信『奈良时代の人びとと政争』(おうふう、2003年)
- . 文春オンライン. 2018-01-12 [2021-03-17]. (原始内容存档于2021-03-17).
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.