立石寺

立石寺是位在日本山形县山形市天台宗寺院。以山寺之名闻名。

立石寺
 

秋天的仁王门前
立石寺
基本
位置山形县山形市大字山寺4456-1
宗教日本佛教
本尊药师如来
宗派天台宗
称号与地位山号:宝珠山
状态文化财:重要文化财:
- 中堂
- 木造药师如来坐像 等
被日本政府列为名胜、古迹
札所等最上三十三观音2番
开基圆仁
开山时间约860年(贞观2年)
地图
春季于山寺顶附近

历史

贞观2年(860年)时圆仁(慈觉大师)创寺开始修行与传承。

元禄2年(1689年)松尾芭蕉旅途中曾到访,吟咏俳句「」(;(Sizukasa ya iwani simi-iru semi-no-koe),意指「山林幽静中,蝉鸣浸渗岩石里」),铭刻于参道之句碑上。[1]

文化财

重要文化财
  • 立石寺中堂(根本中堂)(建造物、1908年4月23日指定)
  • 立石寺三重小塔(建造物、1952年7月19日指定)
  • 木造药师如来坐像(雕刻、1966年6月11日指定)
  • 木造慈觉大师头部・木棺(雕刻、2006年6月9日指定)
  • 天养元年如法经所碑(考古数据、1915年3月26日指定)
名胜、史迹
  • 山寺(1932年3月25日指定)


山寺之风景

交通路线

  • JR仙山线山寺站徒步7分钟可到达立石寺登山口
  • 山形自动车道山形北IC开始约10km
  • 停车场150台(收费)
  • 入山门票300円(平成21年(2009年))

参见

注解

  1. . [2007-08-09]. (原始内容存档于2019-12-17).

参考文献

  • 『仏像のある风景』、田中日佐夫、骎々堂、平成元年(1989年)、pp221-225
  • 『角川日本地名大辞典 山形県』、角川书店
  • 『日本歴史地名大系 山形県の地名』
  • 『别册歴史読本』28巻22号「日本の寺院 歴史のなかの宗教」、新人物往来社、平成15年(2003年
  • 『月刊文化财』513号「新指定の文化财」、第一法规、平成18年(2006年)
  • 山形県教育庁山形の宝検索ナビ页面存档备份,存于

外部链接

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.