白河天皇
白河天皇(日语:/ Shirakawa Tennō;1053年7月7日(天喜元年六月十九日)—1129年7月24日(大治四年七月七日)),日本第72代天皇。本名贞仁(日语:/ Sadahito)在世,在位:延久四年十二月八日(1073年1月18日) - 应德三年十一月廿六日(1087年1月5日)。
贞仁 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第72代天皇 | |||||||||
![]() 白河法皇像(国立国会图书馆藏) | |||||||||
统治 | 1073年1月18日-1087年1月5日(13年352天) | ||||||||
前任 | 后三条天皇 | ||||||||
继任 | 堀河天皇 | ||||||||
出生 | (天喜元年六月十九日) 1053年7月7日 | ||||||||
逝世 | (大治四年七月七日) 1129年7月24日(76岁) | ||||||||
安葬 | 成菩提院陵 | ||||||||
中宫 | 藤原贤子 | ||||||||
女御 | 籐原道子 | ||||||||
| |||||||||
王朝 | 日本皇室 | ||||||||
父亲 | 后三条天皇 | ||||||||
母亲 | 藤原茂子 | ||||||||
他仿效父亲后三条天皇实行院政,是第一位实行院政的法皇(上皇出家,称为法皇)。不同于受到律令拘束的天皇,限制很少的上皇或法皇权力更大[1],曾夸口:「贺茂川之水、双陆的赌局、山法师(比叡山僧兵),天下间唯有这三件事不如我意!」
家族
- 中宫:藤原贤子(1057年 - 1084年) - 源顕房女、藤原师实养女
- 第一皇子:敦文亲王(1075年 - 1077年)
- 第一皇女:媞子内亲王(郁芳门院)(1076年 - 1096年) - 伊势斋宫
- 第三皇女:令子内亲王(二条大宫)(1078年 - 1144年) - 贺茂斋院
- 第三皇子:善仁亲王(堀河天皇)(1079年 - 1107年)
- 第四皇女:禛子内亲王(土御门斋院)(1081年 - 1156年)
- 女御:藤原道子(1042年 - 1132年) - 藤原能长女
- 第二皇女:善子内亲王(六角斋宫)(1076年 - 1131年)
- 典侍:藤原经子 - 藤原经平四女、后藤原公定室
- 第二皇子:觉行法亲王(1075年 - 1105年) - 仁和寺门迹
- 源师子(1070年 - 1148年) - 源显房女、后藤原忠实室
- 第四皇子:觉法法亲王(1092年 - 1153年) - 仁和寺门迹
- 源頼子 - 源赖纲女
- 第五皇女:官子内亲王(清和院斋院)(1090年 - ?)
- 藤原季实女
- 第六皇女:恂子内亲王(樋口斋宫)(1093年 - 1132年)
- 春日殿 - 藤原师兼女、后藤原宗通妻
- 第五皇子:圣惠法亲王(1094年 - 1137年)
- 源政长女
- 行庆(1101年 - 1165年) - 大僧正
- 备前 - 源有宗女
- 圆行(1128年? - 1143年)
- 源顕房女?
- 静证
- 祇园女御 - 以平清盛为犹子
- 廊御方 - 藤原通季女、后为藤原实能妻
- 宇礼志岐(贺茂女御)(1070年 - 1148年) - 贺茂重助女
- 伊波比乎(贺茂女御) - 贺茂重助女
系图
(71)后三条天皇 | (72)白河天皇 | (73)堀河天皇 | (74)鸟羽天皇 | (75)崇德天皇 | 重仁亲王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
觉行法亲王 | 最云法亲王 | (77)后白河天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
实仁亲王 | 觉法法亲王 | (76)近卫天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
媞子内亲王 (郁芳门院) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
辅仁亲王 | (源)有仁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前任: 后三条天皇 |
日本天皇 | 继任: 堀河天皇 |
- 河合敦 <倒着读日本史> P176起
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.