魔界学园
《魔界学园》(日语:)是日本漫画作品,原作菊地秀行、作画细马信一,在「周刊少年Champion」连载。原型是菊地秀行的小说『魔人学园』。
魔界学园 | |
---|---|
假名 | |
类型 | 少年漫画 |
漫画 | |
原作 | 菊地秀行 |
作画 | 细马信一 |
出版社 | ![]() ![]() |
连载杂志 | 周刊少年Champion |
连载期间 | 1989年—1993年 |
册数 | 全21卷 |
动漫主题-电子游戏主题-ACG专题-模板说明 |
用语
- 学生连合
- 通称、学连。由学生构成的拥有巨大支配力的组织。东西各一个。
- 学校
- 主要登场的高校。
- 护卫团(ごえいだん)
- 各学校学生形成的自警团组织。负责防卫外部的攻撃或内部治安维持。最高位者称作番长或总番、第二位是副番。
- 转校生
- 正体不明的超人的存在。有魔戒十条的规则。
- 都立帝高校(とりつみかどこうこう)
- 物语开始时主人公转学的高校。护卫团之名是烈鬼(れっき)。有夜间部。
- 番外番(ばんがいばん)
- 不为人知的外番,各高护卫团的秘密兵器。
地理
- 日本
- 「东」和「西」完全分断,不往来。
- 淡路岛
- 大阪湾的岛。
- 欧洲
- 日本西方有欧洲岛,有欧洲诸国。
- 台湾
- 第1卷提及。「台湾有国际番长会议」的话题。
- 美洲
- 谜之大陆。
登场人物
声优是广播剧配音员。
护卫团「烈鬼(れっき)」
吾无零高校(ごむれいこうこう)
- 我兰狞(がらん どう)
- 声 - 梅津秀行
- 志麻魏丈(しまぎ じょう)
平留须高校(へるすこうこう)
- 苍城四美人(そうじょう しびと)
- 声 - 二又一成
- 墓出牛绀吉(ぼでうし こんきち)
其他高校
- 角井(かどい)
- 声 - 荒川太郎
- 火车进(ひぐるま すすむ)
- 声 - 宇垣秀成
- 金尾(かねお)
- 鹰木浮游(たかぎ ふゆう)
- 鞍麻(くらま)
- 黑井雄大(くろい ゆうだい)
- 五月雨藤兵(さみだれ とうへい)
- 才贺进(さいが すすむ)
- 白石拳吉(しらいし けんきち)
- 兽王寺一马(じゅうおうじ かずま)
东日本学生连合(ひがしにほんがくせいれんごう)
- 鸟羽狱魔(とば ごくま)
- 虚空院幽鬼(こくういん ゆうき)
- 声 - 冬马由美
- 血枪门土(ちやり もんど)
- 百鬼鞭(ひゃっき べん)
- 妖城达磨(ようき たつま)
- 团藤次(だん とうじ)
- 笹小次郎(ささ こじろう)
- 照银三(てる ぎんぞう)
会津铁骑高(あいづてっきこう)
- 樱千真(さくら ちま)
- 刚马三蔵(ごうま さんぞう)
- 幻射光一郎(げんしゃ こういちろう)
- 扇达平(おうぎ たっへい)
- 通师成男(とうし なるお)
外道团(げどうだん)
- ミス・ヴァージン
- 声 - 野泽雅子
- 鬼面(きめん)
- 黙示兵磨(もくじ ひょうま)
- 妖虫皇子(ようちゅう こうじ)
- 三面のオズマ(さんめんのオズマ)
- 眼火丸省吾(めかまる しょうご)
- 记道顺(しるす みちより)
- 水之轮茂树(みずのわ しげき)
出版书籍
册数 | ![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
发售日期 | ISBN | 发售日期 | ISBN | |
1 | 1990年1月1日 | ISBN 4-25-305111-1 | ISBN 957-675-271-X | |
2 | 1990年4月1日 | ISBN 4-25-305112-X | ISBN 957-675-272-8 | |
3 | 1990年7月1日 | ISBN 4-25-305113-8 | ISBN 957-675-273-6 | |
4 | 1990年10月1日 | ISBN 4-25-305114-6 | ISBN 957-675-274-4 | |
5 | 1991年1月1日 | ISBN 4-25-305115-4 | ISBN 957-675-275-2 | |
6 | 1991年3月1日 | ISBN 4-25-305116-2 | ISBN 957-675-276-0 | |
7 | 1991年5月1日 | ISBN 4-25-305117-0 | ISBN 957-675-277-9 | |
8 | 1991年7月1日 | ISBN 4-25-305118-9 | ISBN 957-675-278-7 | |
9 | 1991年8月1日 | ISBN 4-25-305119-7 | ISBN 957-675-279-5 | |
10 | 1991年10月1日 | ISBN 4-25-305120-0 | ISBN 957-675-280-9 | |
11 | 1991年11月1日 | ISBN 4-25-305121-9 | ISBN 957-675-281-7 | |
12 | 1992年1月1日 | ISBN 4-25-305122-7 | ISBN 957-675-282-5 | |
13 | 1992年4月1日 | ISBN 4-25-305123-5 | ISBN 957-675-283-3 | |
14 | 1992年6月1日 | ISBN 4-25-305124-3 | ISBN 957-675-284-1 | |
15 | 1992年8月1日 | ISBN 4-25-305125-1 | ISBN 957-675-285-X | |
16 | 1992年11月1日 | ISBN 4-25-305126-X | ISBN 957-675-286-8 | |
17 | 1992年12月1日 | ISBN 4-25-305127-8 | ISBN 957-675-287-6 | |
18 | 1993年3月1日 | ISBN 4-25-305128-6 | ISBN 957-675-489-5 | |
19 | 1993年4月1日 | ISBN 4-25-305129-4 | ISBN 957-675-490-9 | |
20 | 1993年7月1日 | ISBN 4-25-305130-8 | ISBN 957-675-491-7 | |
21 | 1993年8月1日 | ISBN 4-25-305131-6 | ISBN 957-675-552-2 |
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.