野间宏

野间宏日语:, 1915年2月23日—1991年1月2日)是一位日本小说家,评论家和诗人。

野间 宏
(のま ひろし)
1948年的野间宏
出生1915年2月23日
 日本兵库县神户市长田区
逝世1991年1月2日(1991岁—01—02)(75岁)
 日本东京都港区西新桥
墓地东大谷墓地(京都市
职业小说家评论家诗人
语言日本语
国籍 日本
母校京都大学
创作时期1946年-1991年
体裁小说、评论、诗歌
文学运动第一次战后派作家
代表作暗い絵』(1946年)
『崩解感覚』(1948年)
真空地帯』(1952年)
青年の环』(1949年 - 1971年)
『狭山裁判』(1976年、ノンフィクション)
奖项每日出版文化奖(1952年)
谷崎润一郎奖(1971年)
荷花国际文学奖(1973年)
朝日奖(1989年)

生平

1915年出生于日本兵库县,毕业于旧制第三高等学校。1938年毕业于京都大学文学部。之后进入大阪市役所任职,1941年受征参军,进入中国菲律宾战场,后因感染疟疾回国,1941年社会主义运动中有前科,以政治犯罪名判处有期徒刑半年,年末归队。1944年2月召集解除,在一家军工厂任职。1945年日本战败后加入日本共产党,1946年发布第一部小说《暗い絵》。1951年参与《人民文学 (日本)》杂志编辑,1964年因追随苏联被日本共产党开除党籍。

1991年1月2日因食道癌及并发症在东京慈惠会医科大学附属医院逝世,享年75岁。[1][2]

荣誉

  • 1952年《真空地带》荣获毎日出版文化奖
  • 1971年《青年の环》荣获谷崎润一郎奖
  • 1973年《青年の环》荣获荷花国际文学奖
  • 1977年荣获松本治一郎奖
  • 1988年荣获朝日奖

著作

  • 『暗い絵』真善美社 1947 のち新潮文库
    • 『暗い絵・颜の中の赤い月』(角川文库
    • 『暗い絵・崩解感覚』(新潮文库)
    • 『暗い絵・第三十六号』(旺文社文库)
    • 『暗い絵・颜の中の赤い月』(讲谈社文芸文库)
  • 『崩解感覚』丹顶书房 1948
    • 『崩解感覚・夜の脱栅』(旺文社文库)
  • 『小说入门』真善美社 1948 「文章入门」旺文社文库、レグルス文库
  • 『星座の痛み 诗集』河出书房 1949
  • 『青年の环』第1-2部 河出书房 1949-1950 のち岩波文库(以下同)
  • 『颜の中の赤い月』目黒书店(自选作品集)1951
  • 『雪の下の声が……』未来社 1952
  • 『文学の探求』正続 未来社 1952-1953
  • 『真空地帯』河出书房 1952 のち岩波文库、角川文库、新潮文库、旺文社文库
  • 『人生の探求』未来社 1953
  • 『野间宏诗集』三一书房(日本国民诗集)1953
  • 『野间宏作品集』全3巻 三一书房 1953
  • 『现代文学の基础 いかに人间を考えるか』理论社 1954
  • 『思想と文学』未来社 1954
  • 『志津子の行方』河出新书 1955
  • 『文学の方法と典型 社会主义リアリズムにむかって』青木书店 1956
  • 『地の翼 上巻』河出书房 1956
  • 『真実の探求 现代文学の方法』理论社(私の大学・文学の教室)1956
  • 『今日の爱と幸福』中央公论社 1957
  • 『黄金の夜明ける』未来社 1959
  • 『さいころの空』文艺春秋新社 1959 のち角川文库
  • 『车の夜』东京书房 1959
  • 『感覚と欲望と物について 评论集』未来社 1959
  • 『若い日の文学探求』青春出版社(青春教养大系)1960
  • 『文章読本』新読书社出版部 1960
  • 『干潮のなかで』新潮社 1961
  • 『わが塔はそこに立つ』讲谈社 1962 のち文库、文艺文库
  • 『肉体は濡れて』东方社(イースト・ブックス)1965
  • 『青年の环 第3』河出书房新社 1966
  • 『人生と爱と幸福』合同出版(パピルス双书)1967
  • 『文学论』合同出版 1967
  • 『青年の问题文化の问题』合同出版(パピルス双书)1967
  • 『青年の环 第4』河出书房新社 1968
  • サルトル论』河出书房 1968
  • 叹异抄』(私の古典)筑摩书房 1969 のち河出文库、ちくま文库
  • 野间宏全集』全22巻 筑摩书房 1969-1974
  • 『野间宏评论集』全2巻 未来社 1969-1970
  • 『创造と批评』筑摩书房 1969
  • 『全体小说への志向 対话集』田畑书店 1969
  • 『全体小说と想像力』河出书房新社 1969
  • 『青年の环 5』河出书房新社 1971
  • 『镜に挟まれて 青春自伝』创树社 1972
  • 亲鸾』岩波新书 1973
  • 『心と肉体のすべてをかけて 文学自伝』创树社 1974
  • 『文学の旅思想の旅』文艺春秋(人と思想)1975
  • 『忍耐づよい鸟』河出书房新社 1975
  • 『狭山裁判』岩波新书 1976
  • 『现代の王国と奈落 现代文明の危机についての文学者の考察』転辙社 1977
  • 『野间宏全诗集』文和书房 1979
  • 『危机の中から 対话集』小学馆创造选书 1981
  • 『新しい时代の文学』岩波书店 1982
  • 『戦后その光と暗』福武书店 1982
  • 『东西南北浮世絵草书 わたしの読书と生活』集英社 1987
  • 野间宏作品集』全14巻 岩波书店 1987-1988
  • 『解放の文学その根元 评论・讲演・対话集』解放出版社 1988
  • 『生々死々』讲谈社 1991
  • 『时空』福武书店 1991
  • 『天の穴、地の穴野间宏生命対话』立松和平编 社会思想社(现代教养文库) 1991
  • 『作家の戦中日记』藤原书店 2001

共着

  • 山茧 诗集 井口浩富士正晴共着 明窗书房 1948
  • 世界解放诗集 长田弘共编訳 饭冢书店 1951
  • 爱と革命(编)河出新书 1953
  • 日本抵抗诗集(编)三一书房 1953
  • 风に鸣る树々 全国结核疗养者诗集 安东次男瀬木慎一共编 朝日书房 1954
  • フランス解放诗集 小内原文雄共编 河出文库 1954
  • 学生たちの记录 永丘智郎共编 河出书房 1956
  • 知识人の思想と行动 新しい连帯のために 木下顺二日高六郎共编 麦书房 1964
  • 文章のつくり方 三一书房 1966(高校生新书)
  • 小说の书き方 明治书院 1969(作法丛书)
  • 差别・その根源を问う 安冈章太郎共编 朝日新闻社 1977.7 のち选书
  • 狭山差别裁判 三一新书 1978.6
  • 人间のゆくえ 渡辺格対谈 新泉社 1979.4
  • アジアの圣と贱 被差别民の歴史と文化 冲浦和光共着 人文书院 1983.4
  • 日本の圣と贱 冲浦和光共着 人文书院 1985-1987
  • 亲鸾から亲鸾へ 现代文明へのまなざし 三国连太郎対谈 藤原书店 1990.12
  • 日本の名随笔 100 命 作品社 1991.2
  • 万有群萌 ハイテク病・エイズ社会を生きる 山田国広対谈 藤原书店 1991.12
  • 日本の圣と贱 近代篇 冲浦和光 人文书院 1992.4

参考来源

  1. 服部敏良『事典有名人の死亡诊断 近代编』付录「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文馆、2010年)22页
  2. 大冢英良『文学者扫苔录図书馆』(原书房、2015年)256页

外部链接

维基共享资源上的相关多媒体资源:野间宏
维基语录上的野间宏语录
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.