运庆
简介
运庆所属的僧人集团多在名字之前用一个「庆」字,故被称为「庆派」。庆派的佛师以奈良兴福寺为活动据点。运庆的父亲也同时是老师的康庆,就是以制作了兴福寺南圆堂本尊的不空羂索观音像(现存)而知名的高僧。
运庆的现存的最早的是奈良的圆成寺的大日如来像,所处的时代是相当于平安未期的安元2年(1176),这从制作的铭文中可以知道。运庆的出生年份虽然无法确知,当时应该在二十多岁的后半。当时,中央的佛像雕塑界分成园派和院派。在京都有人脉的佛师集团势力较大,而庆派势力较弱。运庆制作的在东国的作品可以认为是他在东国寻求出路的动作。在东国留下来的运庆作品中,从像内附属品的铭文等可判明是运庆本人的作品的有静冈・韮山的愿成就院和神奈川・横须贺的净乐寺的一群的像。愿成就院的阿弥陀如来像、不动明王和二童子像、毘沙门天像是应北条时政的愿望而于文治2年(1186)制作的。净乐寺的阿弥陀三尊像、不动明王像、毘沙门天像是应和田义盛的愿望,在愿成就院像的三年后的文治5年(1189)制作的。
平安后期的奈良的定朝様(じょうちょうよう)的佛像,有较浅的平行流动的衣纹。
参考文献
- 副岛弘道 『运庆 その人と芸术』 吉川弘文馆〈歴史文化ライブラリー〉、2000年 ISBN 4642055010
- 根立研介 『运庆 天下复タ雕刻ナシ』 ミネルヴァ书房〈ミネルヴァ日本评伝选〉、2009年 ISBN 4623055469
関连文献
- 水野敬三郎 『运庆と镰仓雕刻』 小学馆〈ブック・オブ・ブックス〉、1972年
- 田辺三郎助编 『日本の美术78 运庆と快庆』 至文堂、1972年
- 三山进 『镰仓と运庆』 有隣堂〈有隣新书〉、1976年
- 金子启明编 『运庆・快庆』 <新编名宝日本の美术13>小学馆ギャラリー、1991年 ISBN 978-4-0937-5113-1
- 西村公朝、熊田由美子(共着) 『运庆 仏像雕刻の革命』 <とんぼの本>新潮社、1997年 ISBN 4106020548
- 山本勉 『运庆にであう』 小学馆アートセレクション、2008年 ISBN 4096070254
- 山本勉监修 『运庆 时空を越えるかたち』 平凡社 〈别册太阳 日本のこころ176〉、2010年 ISBN 978-4-582-92176-2
- 『【特别展】神奈川県立金沢文库80年 运庆 中世密教と镰仓幕府』展図录、金沢文库、2011年
- 山本勉ほか着 『运庆 リアルを超えた天才仏师』 新潮社〈とんぼの本〉、2012年 ISBN 978-4-10-602233-3
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.