御庭番
由来
最早是由德川幕府八代将军德川吉宗创立。本来伊贺与甲贺两门忍者争着在将军家任职,后来天下太平,忍者探查情报的机能衰退。德川吉宗在担任将军之前,是纪州藩藩主,就把纪州藩一些任职侧近「薬込役」职务的16名藩士,陆续调入江户担任「広敷伊贺者」,之后调动新职,7名改叫「御休息御庭缔戸番(おきゅうそくおにわしめどばん)」、9名叫「伊贺御庭番」,与原来的「広敷伊贺者」做区别。之后又把纪州藩担任「口之者」的1名藩士调入江户担任御庭番。总计17名。这17名御庭番,世袭传承一直延续到戊辰战争江户开城,幕府将军的统治被明治天皇取代为止。
参考文献
- 旧事咨问会编『旧事咨问录』(岩波文库、1986年) - 明治维新后に元御庭番の川村帰元(川村修就の嫡子で、洋画家川村清雄の父)がその职务について语った记录を载せる。
- 小松重男『旗本の経済学』(新潮选书、1991年) - 御庭番家筋の川村修富(川村修就の父)の覚书をまとめたもの。
- 深井雅海『江戸城御庭番 徳川将军の耳と目』(中公新书、1992年)
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.