雾岛升
雾岛升(,1914年6月27日—1984年4月24日)是活跃于日本二战前后的流行歌手,原名坂本荣吾,出生于福岛县双叶郡大久村。
雾岛升 | |
---|---|
![]() 与歌手松原操同台演出(1939年) | |
男歌手 | |
本名 | 坂本栄吾 |
英文名 | Noboru Kirishima |
出生 | 1914年6月27日![]() |
逝世 | 1984年4月24日 | (69岁)
职业 | 歌手 |
唱片公司 | 哥伦比亚娱乐 |
日语写法 | |
---|---|
日语原文 | |
假名 | |
平文式罗马字 |
经历
大正3年(1914年)生于福岛县双叶郡大久村(现磐城市大久町)的一户农家,是家中的第三个儿子。小学毕业后进京,一边就读初中一边放弃了作为拳手的念头,听男高音藤原义江的唱片,想唱当时作为流行歌的日本歌曲,半工半读毕业于东洋音乐学校(现东京音乐大学)。
在浅草的评论小屋,课余灌制的爱迪生・唱片『我的回忆』(仆の思い出)引起哥伦比亚文艺部长松村重武(演员松村达雄的父亲)的注意,昭和11年(1936年)时进入哥伦比亚公司。当时的哥伦比亚,松平晃是招牌明星。雾岛把松平做为目标磨练歌唱技术,借用松平没有的男高音的甜美音色和日本传统音乐「邦楽」的技巧表现。
翌年昭和12年(1937年)以『赤城时雨』(赤城しぐれ)出道。昭和13年(1938年),与当时是大明星的「密司哥伦比亚」(本名・松原操、之后把本名一同作为艺名)灌录大卖座歌曲、松竹电影『爱染桂』(爱染かつら)的主题歌『旅之夜风』(旅の夜风)。昭和14年(1939年)与密司哥伦比亚结婚。前一年灌制的「旅之夜风」成为了结缘之物。从那时起『一杯咖啡』(一杯のコーヒーから)、『谁人不想起故乡』(谁か故郷を想わざる)等的热门歌曲,令雾岛有「哥伦比亚的摇钱树」之称。
太平洋战争时期参加海军,召集令到达了的时候,以『若鹫的歌』(若鹫の歌)的大合唱送行这样的轶事。战后以与并木路子灌录的『苹果的歌』(リンゴの呗)做为开端,制作了『三百六十五夜』、『心底的钟摆』(胸の振り子)等卖座歌曲。一生灌制的歌曲数目超过三千首。
夫妻情深也为人称道,与夫人生了四个孩子。儿子坂本纪男是东京音乐大学主任教授,曾经出演NHK电视『回忆的旋律』。唱过父亲的代表曲子。雾岛是一个宁静而严肃的人,极度的怯场。昭和59年(1984年)4月24日逝世。长眠于东京都港区的长谷寺。他的家乡福岛县磐城市,已为他竖立『谁人不想起故乡』的刻上和歌的碑。
代表曲
- 『赤城时雨』(赤城しぐれ/昭和11年)
- 『月下的甲板』(月のデッキで/昭和12年)
- 『山顶的马车夫的歌』(峠の马子呗/昭和12年)
- 『旅之夜风』(旅の夜风/昭和13年)密司哥伦比亚(ミス・コロムビア)
- 『心爱的马进军歌』(爱马进军歌/昭和14年)密司哥伦比亚
- 『一杯咖啡』(一杯のコーヒーから/昭和14年)密司哥伦比亚
- 『爱染夜曲』(昭和14年)密司哥伦比亚
- 『纯情二重奏』(昭和14年)高峰三枝子
- 『铁的力量』(くろがねの力/昭和14年)伊藤久男、松原操、二叶秋子
- 『谁人不想起故乡』(谁か故郷を想わざる/昭和15年)
- 『爱染草纸』(昭和15年)密司哥伦比亚
- 『苏州夜曲』(昭和15年)渡边滨子
- 『新妻镜』(昭和15年)二叶秋子
- 『无眼的千鸟』(目ン无い千鸟/昭和15年)密司哥伦比亚
- 『燃烧的天空』(燃ゆる大空/昭和15年)藤山一郎
- 『互相呼唤的歌』(相呼ぶ歌/昭和15年)菊池章子
- 『翼的凯歌』(翼の凯歌/昭和17年)藤山一郎
- 『若鹫的歌』(若鹫の歌/昭和18年)波平暁男
- 『胜利日』(胜利の日まで/昭和19年)
- 『苹果的歌』(リンゴの呗/昭和21年)并木路子
- 『美人之歌』(丽人の歌/昭和21年)
- 『巡回演出艺人的歌』(旅役者の呗/昭和21年)
- 『心底的钟摆』(胸の振子/昭和22年)
- 『旅之舞姫』(旅の舞姫/昭和22年)二叶秋子
- 『国境的灯』(国境の灯/昭和23年)
- 『三百六十五夜』(昭和23年)松原操
- 『那个梦这首歌』(あの梦この歌/昭和23年)二叶秋子
- 『绿色的并木路』(绿の并木路/昭和25年)台词:折原启子
- 『红山茶花的港街』(赤い椿の港町/昭和26年)
- 『月亮出来了出来了』(月が出た出た/昭和26年)久保幸江
- 『Some・sunday・morning』(サム・サンデー・モーニング/昭和26年)小川静江
- 『白虎队』(昭和27年)
- 『吉他月夜』(ギター月夜/昭和27年)
- 『石狩挽歌』(石狩エレジー/昭和28年)
- 『湖畔的吉他』(湖畔のギター/昭和29年)
出演电影
- 『纯情二重奏』(昭和13年、松竹)
- 『与你共唱哟』(君よ共に歌わん/昭和16年、松竹)
- 『蓝天交响乐』(青空交响楽/昭和18年、大映)
- 『微风』(そよかぜ/昭和20年、松竹)
- 『飞翔的歌』(飞ぶ呗/昭和21年、大映)
- 『盗来的音乐节』(盗まれかけた音楽会/昭和21年、大映)
- 『街市微风』(街はそよかぜ/昭和22年、国际映画)
- 『跳跃的龙宫城』(踊る龙宫城/昭和24年、松竹)
受奖历
- 紫绶褒章(昭和45年)
- 勋四等旭日小绶章(昭和59年)
外部链接
- 日本映画データベース 雾岛 升 (页面存档备份,存于)(日文)