蕉门十哲
十人名单
一般情况下按照竹内青编写的《续俳家奇人谈》[3]和与谢芜村作品中描述。[1][2][1][2][4]
- 宝井其角(たからい きかく)
- 宽文元年(1661年) - 宝永4年(1707年)
- 服部岚雪(はっとり らんせつ)
- 承应3年(1654年) - 宝永4年(1707年)
- 向井去来(むかい きょらい)
- 庆安4年(1651年) - 宝永元年(1704年)
- 内藤丈草(ないとう じょうそう)
- 宽文2年(1662年) - 宝永元年(1704年)
- 森川许六(もりかわ きょりく)
- 明历2年(1656年) - 正徳5年(1715年)
- 杉山杉风(すぎやま さんぷう)
- 正保4年(1647年) - 享保17年(1732年)
- 各务支考(かがみ しこう)
- 宽文5年(1665年) - 享保16年(1731年)
- 立花北枝(たちばな ほくし)
- 生年不详 - 享保3年(1718年)
- 志太野坡(しだ やば)
- 宽文2年(1662年) - 元文5年(1740年)
- 越智越人(おち えつじん)
- 明历2年(1656年) - 没年不详
其他版本
数据 | 其角 | 岚雪 | 去来 | 丈草 | 许六 | 杉风 | 支考 | 北枝 | 野坡 | 越人 | 其他弟子 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
『俳谐独稽古』[5] | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 三上千那、河合曾良、天野桃邻 | |||
『関清水物语』[6] | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 广濑惟然、服部土芳 | ||
『鲛洲抄』[7] | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 天野桃邻、斯波园女、水田正秀 | |||
『俳人百家撰』[8] | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 河合曾良 | |
『风俗文选通釈』[9] | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 山本荷兮、菅沼曲水、野泽凡兆、河合曾良 |
参考来源
参考文献
- 春秋楼编『鲛洲抄』天保12年序
- 绿亭川柳ほか编『俳人百家撰』博文馆,1894
- 森川许六编『风俗文选・和汉文操・鹑衣』有朋堂,1922
- 佐佐醒雪,岩谷小波『俳人逸话纪行集』博文馆,1915
- 志田义秀『岩波讲座日本文学 蕉门十哲 (页面存档备份,存于)』岩波书店,1932
- 伊地知铁男ほか编『俳谐大辞典』明治书院,1957
- 尾形仂ほか编『総合芭蕉事典』雄山阁,1982
- 加藤楸邨ほか监修,尾形仂ほか编『俳文学大辞典』角川书店,1995
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.