矶崎新

矶崎新日语: Isozaki Arata1931年7月23日—2022年12月28日),日本建筑师大分县大分市出身,东京大学毕业。2019年获得普利兹克奖[1]

矶崎 新
原文名
读音
罗马拼音Arata Isozaki
出生(1931-07-23)1931年7月23日
 大日本帝国大分县大分市
逝世2022年12月28日(2022岁—12—28)(91岁)
 日本冲绳县那霸市
国籍 日本
母校东京大学研究所
职业建筑师
知名作品大分县立大分图书馆
筑波中心大楼
洛杉矶当代艺术博物馆
圣乔治宫体育馆
哈尔滨音乐厅
配偶宫脇爱子
奖项日本建筑学会奖(1967、75年)
英国皇家建筑师学会皇家金奖(1986年)
威尼斯双年展金狮奖(1996年)
普立兹克建筑奖(2019年)
奈良会议场

代表作

  • 大分县立大分图书馆(1966年)
  • 北九州市立美术馆(1974年)
  • 北九州市立中央图书馆(1974年)
  • 群马县立近代美术馆(1974年)
  • 西脇市冈乃山美术馆(1983年)
  • 筑波中心大楼(1983年)
  • 洛杉矶当代艺术博物馆(1987年)
  • 饰广场(主妇之友社)(1987年)
  • 水户艺术馆(1990年)
  • Team Disney building Florida(1990年)
  • 大阪花博 国际陈列馆・国际展示水之馆(1990年)
  • 圣乔治宫体育馆(1990年)
  • 兵库县立先端科学技术支持中心(1993年)
  • DOMUS博物馆(1993年)
  • 京都音乐会广场(1995年)
  • 奈良百年纪念馆(1999年)
  • 上海喜玛拉雅美术馆(2005年)
  • 深圳图书馆(2005年)
  • 西班牙毕尔巴鄂矶崎新之门(2008年)
  • 北京中央美术学院美术馆(2008年)
  • 建川博物馆聚落:日本侵华罪行馆(2004年-2015年)[2]
  • 上海喜玛拉雅美术馆(2010年)
  • 郑东新区CBD副中心(2011年)
  • 卡塔尔国家会议中心(2011年)
  • 中国国际建筑艺术实践展览会议中心(2011年)
  • 上海交响乐团音乐厅(2013年)
  • 城市生活安联塔(2015年)
  • 哈尔滨音乐厅(2015年)
  • 大同大剧院(2019年)

著作・作品集

  • 「空间へ」美术出版社、1971年
  • 「建筑の解体」美术出版社、1975年
  • 「建筑の修辞」美术出版社、1979年
  • 「手法が」美术出版社、1979年
  • 「建筑の地层」彰国社、1979年
  • 矶崎新著作集」全4巻、美术出版社、1984
  • 「现代の建筑家 矶崎新2」鹿岛出版会、1984年
  • 周刊本 ポスト・モダン原论」朝日出版社、1985年
  • 「いま、见えない都市」大和书房、1985年
  • 「バルセロナ・ドローイング バルセロナ・オリンピック建筑素描集」岩波书店、1990年
  • 「见立ての手法 日本的空间の読解」鹿岛出版会、1990年
  • 「イメージゲーム-异文化との遭遇」鹿岛出版会、1990年
  • 「<建筑>という形式 1 」新建筑社、1991年
  • 「矶崎新の建筑30 模型、版画、ドローイング」六耀社、1992年
  • 「现代の建筑家 矶崎新3-4」鹿岛出版会、1993年
  • 「始源のもどき-ジャパネスキゼーション」鹿岛出版会、1996年
  • 「矶崎新の仕事术 建筑家の発想チャンネ」王国社、1996年
  • 「造物主议论-デミウルゴモルフィスム」鹿岛出版会、1996年
  • 「建筑家捜し」岩波书店、1996年/岩波现代文库、2005年
  • 「空间へ 根源へと溯行する思考」鹿岛出版会、1997年/河出文库、2017年
  • 「オペラシティの彼方に エッジを测量する17の対话」NTT出版、1997年
  • 「矶崎新の発想法 建筑家の创作の秘密」王国社、1998年
  • 「栖十二」住まいの図书馆出版局・星云社、1999年
  • 「人体の影-アントロポモルフィスム」鹿岛出版会、2000年
  • 「建筑家のおくりもの」王国社、2000年
  • 「ル・コルビュジエとはだれか」王国社、2000年
  • 「神の似姿-テオモルフィスム」鹿岛出版会、2001年
  • 「反回想 1」A.D.A.EDITA Tokyo、2001年
  • 「反建筑史/UNBUILT」TOTO出版、2001年
  • 「矶崎新の建筑谈议」全12巻、六耀社、2001-04年
  • 「建筑における「日本的なもの」」新潮社、2003年
  • 「アントニ・ガウディとはだれか」王国社、2004年
  • 「矶崎新の思考力 建筑家はどこに立っているか」王国社、2005年
  • 「日本の建筑遗产12选 语りなおし日本建筑史」新潮社、2011年
  • 「気になるガウディ」新潮社、2012年
  • 矶崎新建筑论集」全8巻、岩波书店、2013-15年
  • 『挽歌集 建筑があった时代へ』白水社、2014年
  • 『偶有性操縦法(コンティンジェンシーマニュアル) 何が新国立竞技场问题を迷走させたのか』青土社、2016年
  • 『瓦砾の未来』青土社、2019年

共着

  • 「建筑および建筑外的思考 矶崎新対谈」鹿岛出版会、1976年
  • 「现代の建筑家 矶崎新」鹿岛出版会、1977年
  • 「建筑の1930年代-系谱と脉络 矶崎新対谈」鹿岛出版会、1978年
  • 「矶崎新+筿山纪信建筑行脚1~12」六耀社、1980-92年 
  • 「建筑のパフォーマンス <つくばセンタービル>论争」、编着、PARCO出版局、1985年
  • 「ポスト・モダンの时代と建筑 矶崎新対谈」鹿岛出版会、1985年
  • 「建筑の政治学 矶崎新対谈集」岩波书店、1989年
  • 「矶崎新作品集」第1巻、二川幸夫编、A.D.A.EDITA Tokyo、1991年
  • 「世纪末の思想と建筑」、多木浩二共着、岩波书店、1991年
  • 「Anywhere 空间の诸问题」、浅田彰共编、NTT出版、1994年
  • 「Anyway 方法の诸问题」、浅田彰共编、NTT出版、1995年
  • 「季刊ja no.12 矶崎新」新建筑社、1994年
  • 「建物が残った-近代建筑の保存と転生」岩波书店、1998年
  • 「建筑と时间 対论 土居义岳、岩波书店、2001年
  • 「空间の行间」福田和也共着、筑摩书房、2004年
  • 「Any-建筑と哲学をめぐるセッション 1991-2008」、浅田彰共编、鹿岛出版会、2010年
  • 「ビルディングの终わり、アーキテクチュアの始まり 10 years after any 」、浅田彰共着、鹿岛出版会、2010年
  • 「矶崎新の建筑・美术をめぐる10の事件簿」新保淳乃・阿部真弓共着、TOTO出版、2010年
  • 『矶崎新インタヴューズ』闻き手日埜直彦、LIXIL出版 2014
  • 『日本建筑思想史』闻き手横手义洋、太田出版 atプラス丛书 2015
  • 『矶崎新と藤森照信の茶席建筑谈义』藤森照信共着 六耀社 2015
  • 『矶崎新と藤森照信のモダニズム建筑谈义』藤森照信共着 六耀社 2016
  • 『矶崎新と藤森照信の「にわ」建筑谈义』藤森照信共着 六耀社 2017

评价

五十岚太郎在《未建成/反建成》提到:「矶崎新对建成与未建成从不加以区别,他不断提炼自己的思想,并制作耐久的木模型。当作为原形的实体消失时,建成与未建成之间的差距亦随之缩小。将来的人们,却有可能在矶崎新的未建成作品中,发现21世纪建筑的前兆。」

参考资料

  1. . www.pritzkerprize.com. [2019-03-05]. (原始内容存档于2019-03-06).
  2. . [2019-03-06]. (原始内容存档于2019-03-06).

外部链接

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.