江藤淳

江藤淳1932年12月25日—1999年7月21日[注 1]日语:,本名) 是一位日本文学评论家,以研究夏目漱石闻名。

江藤淳
1965年6月
出生(1932-12-25)1932年12月25日
日本东京
逝世1999年7月21日(1999岁—07—21)(66岁)
日本神奈川县镰仓市
职业作家,文学评论家
体裁文学评论
日语写法
日语原文
假名
平文式罗马字

江藤是著名的保守派评论家,也是战后日本的作表,其著作『漱石とその时代』(新潮选书)获得『菊池宽赏』及『野间文艺赏』。代表作『成熟と丧失』(讲谈社文芸文库)更被视为了解战后文学的重要文献。『闭された言语空间―占领军の検阅と戦后日本』・『一九四六年宪法-その拘束―その他』(文春文库)被驻日盟军总司令部GHQ)送到战后日本的传媒审查,避无可避被GHQ严厉评为战后民主主义。另外,描述萨摩藩出生的山本权兵卫,由黑船来航日本海军的出现及成立,面对国难的著名记录文学『海は苏える』,在1975年获得第32届艺术院赏

笔名江藤淳是由真名而来(同音异字),可是据江藤所言却是「因为太害羞」。笔名的「淳」字最初音「あつし」可是后来变成了「じゅん」。

生平

父亲是银行职员江头隆,母亲是江头广子,是江头家的长男,出生于东京府丰多摩郡大久保町字百人町(即现在的东京都新宿区)。叔父江头丰曾任窒素株式会社社长、会长,日本现皇后雅子正是江头丰的外孙女。

1937年,4歳半的时候,母亲因患上结核病而逝世。1939年,入读户山小学,因为身体孱弱,又跟老师不和,结果不肯上学,经常躲避在家中的衣柜,阅读谷崎润一郎山中峰太郎田河水泡的书,并梦想「创建没有学校的国家」。

1942年,转学至神奈川县镰仓市镰仓第一国民学校,变得喜欢学校,成绩更大有进步。1946年,入读神奈川县藤泽市的旧制湘南中学(即现在的神奈川县立湘南高等学校)。石原慎太郎是江藤高一级的学长,江藤亦开始跟石原来往。

1945年5月,因第二次世界大战,原址东京大久保的家因空袭而被烧毁,亡母的遗品尽失,令江藤很伤心。

1948年,转学到旧制的东京都立第一中学(即现在的东京都立日比谷高中)。在旧书店接触到伊东静雄的诗集『反响』,成为江藤踏上文学之路的契机。曾戴过贝雷帽。在学时期,遇上学制改革。

1951年,因身体检查发现患有肺浸润,因而中学休学,在家中休养,埋首于费奥多尔·米哈伊洛维奇·陀思妥耶夫斯基谷崎润一郎福田恒存大冈升平的作品中。

1953年,报考东京大学文科第二类(即相约现在的文科第三类)不成功,改读庆应义塾大学文学系(教养课程)。因为被日比谷高中的教师侮辱「读庆应就该选经济系,什么?你选文科?你也太自大了。」,因此发誓以后绝不踏入日比谷高中的大门。可是在江藤晩年,却为日比谷高校的OB讲演会「Twilight forum」讲演,原因是自己的内心已经释怀。

1954年4月,选科的时候选了英文科,是因吉田健一所着的『英国的文学』影响。1954年6月、因吐血而在家中休养。

1955年,受当时『三田文学』的总编辑山川方夫拜托,第一次以笔名江藤淳发表「夏目漱石论」。

1957年3月,从庆应义塾大学文学系英文组毕业。毕业论文题目是劳伦斯·斯特恩。1957年4月,修读庆应义塾大学研究院英文学研究科硕士课程,被指导教授西脇顺三郎讨厌。西脇曾在确认江藤人在教室后,公布「因江头君在教室内,今天不讲课」。1957年5月,跟大学同学三浦庆子结婚,翌年,学长安冈章太郎揶揄说「江藤为了跟庆子结婚特意考不上东大的吗?」,江藤回答「我是很认真考试却考不上的。」。

1958年,身为研究院学生却在文艺杂志撰写评论赚稿费,因而被教师会视为麻烦,告诫江藤退学。江藤却支付学费,却不肯上学以示抵抗。1958年11月,在文艺春秋社发表『奴隷の思想を排す』。1959年1月,在讲谈社发表『作家は行动する』。1959年3月,提出退学申请,正式自研究院退学。

1962年,以洛克菲勒基金会的研究员身份到普林斯顿大学に留学。1963年,在普林斯顿大学东洋学科教授日本文学史。1964年回日本。回国后,成为迎似皇室崇拜者的爱国人士。由20多岁开始担任长时间的文艺时评。

1971年开始在东京工业大学担任助教,后来成为教授。编辑『胜海舟全集』,海舟亦是江藤理想的「统治者」典型及渴望。 1974年,在「『フォニイ』考」批评加贺乙彦辻邦生等长编不算是纯文学,因而引起争论。 1975年,在庆应义塾大学提出博士论文『漱石とアーサー王伝说』,成为文学博士。 1976年,为NHK的纪录片『明治の群像』撰写剧本。 1979年开始,被美军占领下的日本人如何被洗脑,日本国宪法束缚住战后日本的言论自由,开始成为社会问题。 1983年,因「ユダの季节」一文,被保守派评论家山崎正和中岛岭雄粕谷一希批评立场,被保守论坛孤立。 1990年,向东工大辞职,在母校庆应义塾大学法学系担任客席教授。 1992年开始成为庆应义塾大学环境情报系教授。退休前一年,离开庆应,1997年,在大正大学担任教授。

晩年,跟认为理想的统治者只在非常时期出现的永井荷风西郷隆盛讨论,有了意外之感。

1998年12月,夫人庆子去世。1999年7月21日,雷雨交加的晚上,江藤淳在镰仓市西御门家中浴室,用剃刀割腕自杀。江藤在妻子葬礼后,一直烦恼自己脑梗塞的后遗症,在遗书中写下名句「形骸を断ず」。江藤毕生未能完成作品『漱石とその时代』、描述妻子与病魔恶斗的『妻と私』及『幼年时代』。

江藤淳是有名的爱犬人士。

学生有福田和也兵头二十八

著作

  • 『夏目漱石』东京ライフ社、1956
  • 『奴隷の思想を排す』文艺春秋、1958
  • 『作家は行动する』讲谈社、1959
  • 『海贼の呗』みすず书房、1959
  • 『作家论』中央公论社、1960
  • 『日附のある文章』筑摩书房、1960
  • 『小林秀雄』讲谈社、1961(新潮社文学赏)
  • 『西洋の影』新潮社、1962
  • 『文芸时评』新潮社、1963
  • 『アメリカと私』朝日新闻社、1965
  • 『犬と私』三月书房、1966
  • 『続文芸时评』新潮社、1967
  • 『成熟と丧失』河出书房新社、1967
  • 『江藤淳著作集』全6巻、讲谈社、1967
  • 『崩壊からの创造』劲草书房、1969
  • 『表现としての政治』文艺春秋、1969
  • 『考えるよろこび』讲谈社、1970
  • 『漱石とその时代』第1、2部、新潮选书、1970
  • 『旅の话・犬の梦』讲谈社、1970
  • 『夜の红茶』北宋社、1972
  • 『アメリカ再访』文艺春秋、1972
  • 『江藤淳著作集続』全5巻、讲谈社、1973
  • 『一族再会・第一部』讲谈社、1973
  • 『批评家の気尽な散歩』新潮社、1973
  • 『海舟余波』文艺春秋、1974
  • 『江藤淳全対话』全4巻、小沢书店、1974
  • 『决定版 夏目漱石』新潮社、1974
  • 『フロラ・フロラアヌと少年の物语』北洋社、1974
  • 『こもんせんす』北洋社、1975
  • 『漱石とアーサー王伝说』东大出版会、1975
  • 『続こもんせんす』北洋社、1975
  • 『海は苏える』全5巻、文艺春秋、1976-83
  • 『明治の群像-海に火轮を』1, 2、新潮社、1976ー77
  • 『続々こもんせんす』北洋社、1976
  • 『再びこもんせんす』北洋社、1977
  • 『もう一つの戦后史』讲谈社、1978
  • 『なつかしい本の话』新潮社、1978
  • 『再々こもんせんす』北洋社、1978
  • 『歴史のうしろ姿』日本书籍、1979
  • 『忘れたことと忘れさせられたこと』文艺春秋、1979
  • 『パンダ印の烟草』北洋社、1980
  • 『一九四六年宪法-その拘束』文艺春秋、1980
  • 『ワシントン风の便り』讲谈社、1981
  • 『落叶の扫き寄せ』文艺春秋、1981
  • 『ポケットのなかのポケット』讲谈社、1982
  • 『利と义と』TBSブリタニカ、1983
  • 『自由と禁忌』河出书房新社、1984
  • 『西御门雑记』文艺春秋、1984
  • 『江藤淳文学集成』全5巻、河出书房新社、1984
  • 『大きな空、小さな空』文艺春秋、1985
  • 『近代以前』文艺春秋、1985
  • 『女の记号学』角川书店、1985
  • 『日米戦争は终わっていない』ネスコ、1986
  • 『去る人来る影』牧羊社、1986
  • 『昭和の宰相たち』1-4、文艺春秋、1987-90
  • 『同时代への视线』PHP研究所、1987
  • 『批评と私』新潮社、1987
  • 『リアリズムの源流』河出书房新社、1989
  • 『离脱と回帰と』日本文芸社、1989
  • 『昭和の文人』新潮社、1989
  • 『天皇とその时代』PHP研究所、1989
  • 『闭された言语空间』文艺春秋、1989
  • 『全文芸时评(上下)』新潮社、1989
  • 『日本よ、何処へ行くのか』文艺春秋、1991
  • 『漱石论集』新潮社、1992
  • 『言叶と沈黙』文艺春秋、1992
  • 『大空白の时代』PHP研究所、1993
  • 『漱石とその时代』第三-五部、新潮选书、1993-99
  • 『腰折れの话』角川书店、1994
  • 『日本よ、亡びるのか』文艺春秋、1994
  • 『人と心と言叶』文艺春秋、1995
  • 『渚ホテルの朝食』文艺春秋、1996
  • 『荷风散策』新潮社、1996
  • 『日米安保で本当に日本を守れるか』PHP研究所、1996
  • 『保守とは何か』文艺春秋、1996
  • 『国家とはなにか』文艺春秋、1997
  • 『月に一度』产経新闻社、1998
  • 『南洲残影』文艺春秋、1998
  • 『南洲随想』文艺春秋、1998
  • 『妻と私』文艺春秋、1999
  • 『幼年时代』文艺春秋、1999
  • 『石原慎太郎论』作品社、2004

翻译

  • 『クルップ五代记』ムーレン、新潮社、1961
  • 『二轮马车の秘密』ファーガス・ヒューム、足立康との共訳、新潮文库、1964
  • 『チャリング・クロス街84番地』ハンフ、中央公论社、1972
  • 『生きている日本』ドナルド・キーン、足立康との共訳、朝日出版社、1973

编集、共着

  • 编『占领史录』讲谈社、1980
  • 『オールド・ファッション』莲実重彦との対谈、中央公论社、1985

参见

  • 日本交学
  • List of Japanese authors

注释

  1. 因从前书籍上的笔误,一直流传江藤出生于昭和8年(1933年)。

参考文献

  • Eto, Jun. A Nation Reborn: A short history of postwar Japan. International Society for Educational Information (1974). ASIN: B0006D99OO
  • Eto, Jun. Natsume Sōseki ronshu. Kawade Shobo Shinsha. ISBN 4-309-60931-7. (日语)
  • Eto, Jun. Kobayashi Hideo ronshu. Kawade Shobo Shinsha. ISBN 4-309-60932-5 (日语)
  • Fukuda, Kazuya. Eto Jun to iu hito. Shinchosha (2000). ISBN 4-103-90906-4
  • 江藤淳 『一族再会』 讲谈社 1988年
  • 川口素生 『小和田家の歴史―雅子妃殿下のご実家』 新人物往来社 2001年
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.