侧用人

侧用人江户幕府与辖下诸藩所设置的官职,正式名称为「御侧御用人」。

日语写法
日语原文
假名
平文式罗马字

江户幕府的御侧御用人

江户初期,初代将军德川家康秋元泰朝松平正纲等近侍担任「御近习出头役」,作为布达将军命令的职务,为侧用人之始。负责辅佐将军,担任将军与老中之间的传话人,第五代将军德川纲吉时期,废除家老合议制,改为将军专制,由原馆林藩家老牧野成贞天和元年就任并改名称为「御侧御用人」,此役职后从侧众近习改为谱代大名担任。柳泽吉保谱代大名第一位担任此职务的,纲吉给予老中上座、大老格的家格,在江户城内有独立的部屋,此后侧用人便成为将军亲信的最高职位。第八代将军德川吉宗时期,改用原纪州藩的随从心腹加纳久通有马氏伦担任,废除了侧用人名称,改为设置御侧御用取次,降为老中格以下职务。后于第九代将军德川家重时期,于宝历6年,再度激活时任若年寄大冈忠光为侧用人,恢复侧用人名称,同时亦保留御侧御用取次的职务,此后侧用人变成为老中格役职,不再是幕府最高职务。即使如此,侧用人作为与幕府将军最亲近的亲信,其权力有时仍有机会凌驾于老中之上。[1]

分藩的侧用人

地方大名亦设置有侧用人,简称为「御侧」,相对家老合议藩政,「御侧」则管理大名的家政,并担任嫡子的秘书,不过亦有些御侧曾担任奏者(取次)的工作。

历代幕府的侧用人

  • 牧野成贞〔1680年(延宝8年)-1695年(元禄8年)〕
  • 松平忠周〔1685年(贞享2年)-1690年(元禄3年)〕
  • 喜多见重政〔1686年(贞享3年)-1689年(元禄2年)〕
  • 太田资直〔1686年(贞享3年)-?〕
  • 宫原重清〔1688年(贞享5年)-1688年(元禄元年)〕
  • 牧野忠贵〔1688年(元禄元年)-?〕
  • 南部直政〔1688年(元禄元年)-1689年(元禄2年)〕
  • 柳泽吉保〔1688年(元禄元年)-1709年(宝永6年)〕
  • 金森赖时〔1689年(元禄2年)-?〕
  • 相马昌胤〔1689年(元禄2年)-1690年(元禄3年)〕
  • 畠山基玄〔1689年(元禄2年)-1691年(元禄4年)〕
  • 酒井忠真〔1693年(元禄6年)-?〕
  • 松平辉贞〔1694年(元禄7年)-1709年(宝永6年)〕
  • 松平信庸〔1696年(元禄9年)-1697年(元禄10年)〕
  • 户田忠时〔1704年(宝永元年)-1706年(宝永3年)〕
  • 间部诠房〔1706年(宝永3年)-1716年(正德6年)〕
  • 松平忠周〔1705年(宝永2年)-1709年(宝永6年)〕
  • 本多忠良〔1710年(宝永7年)-1716年(正德6年)〕
  • 石川总茂〔1725年(享保10年)-1733年(享保18年)〕
  • 大冈忠光〔1756年(宝历6年)-1760年(宝历10年)〕
  • 板仓胜清〔1760年(宝历10年)-1767年(明和4年)〕
  • 田沼意次〔1767年(明和4年)-?〕
  • 水野忠友〔1777年(安永6年)-1780年(天明元年)〕
  • 松平信明〔1788年(天明8年)-?〕
  • 本多忠筹〔1788年(天明8年)-1790年(寛政2年)〕
  • 户田氏教〔1790年(寛政2年)-?〕
  • 水野忠成〔1812年(文化9年)-1818年(文化14年)〕
  • 田沼意正〔1825年(文政8年)-1834年(天保5年)〕
  • 堀亲寚〔1841年(天保12年)-1843年(天保14年)〕

参考数据

  1. 山本博文. . 台湾: 本事文化. 2012年11月: 187-188. ISBN 978-986-6118-42-5 (中文).
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.